June 25, 2006 - クライミングの記録

久しぶりの外!

kofu20060625.jpg

あっきー・玉子と甲府幕岩へ。またまた久々の外岩。慣れたと思ったら行けなくなり・・・というのを繰り返しているのでいつも同じところをうろうろしているだけなのだけど、やっぱり外で登るのは楽しい。
あっきーがアップで新しい10台のルートをやろうというので森の散歩道のエリアへ。まずてるやまもみじ(5.10a/b)にあっきーが取りつくも、辛い辛いと言いながら登っている。小林さんのルートだし辛いんだろうなと思いつつ、降りてきたあっきーと確認してみたらメイプルの涙(5.10c)のほうだった。そりゃ10aだと思ってると辛いでしょうね。全員どっちのルートも一撃して、あっきーと玉子はトカゲ北上中(5.11b/c)にOSトライ。だが二人とも核心部でえらく苦労してOSならず(これも小林さんのルートで二癖ぐらいありそうだ)。そのうちやってみよう。で、自分は幸せになりたくてジューンブライド(5.11b)に挑戦。一年程前に一度さわったことがあるけどその時は天気も悪く核心に入るところができなくて一便でやめていた。今回は、、、なんとか一撃!下のほうのやさしいセクションが終ってさあここからというところからはオンサイト状態だったのでマスターで一撃できたのはちょびっと嬉しい。なんだかんだ言っても去年よりは登れるようになってるのねー。
その後、あっきーはスモーキーマウンテン(5.12b)と風になれ(5.13a)に、玉子も風になれ(5.13a)に挑戦。自分は去年泣かされた山椒は辛い(5.11a)に復讐したかったのだけど、返り討ちにあってしまった。また宿題か・・・

帰りに大戸屋でご飯を食べているとしゅんたろう様ご一行が。見事カリスマ(5.13a)をRPしたそうで。すごいなあ。

Posted by toor at 11:59 PM | Comments (2) | TrackBack (1)

June 04, 2006 - クライミングの記録

太刀岡

ブログには書かなかったけど二週間ぐらい前に城山南壁に行ってたのだけど、その時は体調がも一つだったので相方とマルチのシステムの復習とかをやっていたので、ちょうど1か月ぶりぐらいな気分。
で、今日は玉子さんに尽きました。一便目で綺麗にカリスマ(5.13a)をRP!! いやーすごかったなあ。
自分はゴールデンウィークあたりから始まった激務の疲れでぜんぜんダメ。パンクス・イン・ザ・ダーク(5.11c/d)に触ってみたものの、ワンムーブごとに体に疲れがドッと出てテンションだらけ。まず疲れを取るのが先決だな。というか疲れの元をどうにかしないと・・・

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (1) | TrackBack (1)

May 04, 2006 - クライミングの記録

甲府幕岩

SANY0002.JPG

今日は行かない予定だったけど、昨日行くはずだったたましほが雨のために今日にしたというので合流。GWで下りが一番混むと予想されていた日だったので夜中に出て現地で寝たかったのだが所用で遅くなり、眠さに負けて朝出発に変更。4時50分くらいに起きて急いで用意して5:15ぐらいに永福から高速に乗ってみたら、中央道は既に15km程度の渋滞で抜けるのに2時間ぐらいかかりそう。渋滞予想よりかなりひどいがGWだしそんなもんかと思いつつ、府中あたりで降りて下道で相模湖まで行って渋滞のない中央道に乗った。ここで気づいたけど甲州街道って信号がめちゃくちゃ多い。下道はほとんど車が走ってないにもかかわらず信号で止められまくって時間が稼げたことは稼げたけどいまいち不満。
で、甲府幕岩。たぶん去年の夏以来でとても久しぶり。HIVE(5.10a)でアップして、できてなかったブラッキー(5.11b)へ。クイックドローをかけながら登ってみるが、微かな記憶というのは全く知らないのよりもタチが悪いと改めて思った。あるはずだと思っているところにホールドがなかったり、楽なセクションを勘違いしてたり、厳しいムーブのことを忘れていたり。まあ忘れているのが悪いんだけど。とはいえ前回やってた頃よりは良い感じで、一発でいけるかなと思いはじめた頃にフォール。このルート、相変わらず腕がパンパンになる。十分に休んで二回目でRP! なぜか初11b♪
次はWORK ON(5.11a)にOSトライ。いい感じで行った気がするけどルートファインディングにも失敗してフォール。なかなかOSつーのは難しいもんだ。たしか久本さんはこれをOSしたんだよなあすごいなあと思いつつ二回目でなんとかRP。しかし二回目のトライ中、かなり寒くなっていたのもあるだろうけど足が二回もスリップして落ちそうになったのはいかんですね。寒くなるとゴムが固くなるのもあるのだろうけど、そのぶん余計に足を丁寧に置かないと。次の目標はジベリングス(5.11d)かなあ。
玉子さんは三こすり半劇場(5.12c)にトライ。むちゃくちゃコマかくて辛そう。でもあと二三回やればできるんじゃない?
しほちゃんはアップでHIVE(5.10a)をイッパツRPしてスパイラルリーフ(5.11b)。これはムズそうで、WORK ON(5.11a)に変更(?) WORK ONはあと何回かやればできそう。
帰り、どうせ東京行きはガラガラだろうと思っていたら、なんと事故渋滞で小仏トンネルから日野バス停まで3時間コース。うぎゃー!! しょうがないのでまた相模湖で降りて下道を走って府中でまた高速(乗らなくてもいいんだけど急いでたので)。甲州街道、やっぱり信号多すぎ。なんとかならんのか?

Posted by toor at 12:20 AM | Comments (0) | TrackBack (1)

April 29, 2006 - クライミングの記録

寒い~

SANY0012.JPG

仕事で行けないはずだったのが、急遽都合がついたので今日も太刀岡山。
パンクス・イン・ザ・ダーク(5.11c/d)をやろうかなあと思っていたが玉子がおさわがせしました(5.11d/12a)が面白いというので取り付いてみた。核心は2箇所で、最初と中間部。出だしの核心はボルダームーブが何手かという感じで、ムズ怖いけどおもろい! ここはとりあえず解決。2つめの核心は左手アンダーで耐えて遠い縦ホールド(穴)を取る。これができない。三便出したけどできなかった。けど最後はなんとなくできるような気になれたのでヨシとしましょう。
このルート、見栄えもいいし面白いし、是非登りたいなあ(名前がちょっとアレですけどね)。皆さんの意見は12aでいいんじゃないか、ということだけど、山梨県フリークライミング情報なサイトに置いてあるトポを見てみたら、「初登時は12aだったけど核心部分に指が3本入る縦穴ができてしまい簡単になった。そのため実質の核心は出だしの部分」となっておりやした。12aよりは易しくなったけど11dよりは難しいということですかね。うーん、出だしはできるし、上のほうが難しいと思うんだけどなあ。何か見落としてることがあるんだろうか。。。次回は是非できなかったところを解決したい。
玉子はカリスマ(5.13a)が2テンになった。上のとこ、やっぱり飛ばない最後のムーブがなかなか良かったですね。つなげるのは厳しそうだけどもうちっとやればかなり現実的になるのではないかしら。

あ、何が寒いかというと、朝からわりと寒かった(岩の状態は良かったけど)んだけど、昼過ぎから寒気が降りてきてかなり寒くなった。岩もどんどん冷たくなるし。そんな中で寝ていたらかなり寒くて凍えるかと思った。

Posted by toor at 10:58 PM | Comments (0) | TrackBack (1)

April 22, 2006 - クライミングの記録

太刀岡

SANY0026.JPG

会社で面倒を見ているサーバーたちの様子が気になりつつも、最近安定しているのでまあ大丈夫ということにして(いいのか?)今日は太刀岡。
1年半ぐらい前に一度来たことがあるけどそのときは太陽が恋しい(5.11a)に7便も出し、しかもRPできず手をいためたという苦い思い出だけがあった。今日はバーボンを片手に(5.10b)でアップし(出だしが結構怖い!)、ハッピーバースデイ(5.11a)に挑戦。なんとか一撃!!(人の登りが目に入ったりもしていたのでオンサイトではなくフラッシュ)。その後あまり良くなかった体調が下降気味になったので一眠り(寒かった!)し、起きたらだいぶマシになってたので太陽が恋しい(5.11a)にリベンジ。1便目はZCC会員らしくZクリップ!!してテンション。まあZクリップしてなくてもテンションしただろう。2便目はさっきやったムーブができなくてまたテンション。足が違うのかなあとかいろいろ探るができない。苦手意識がどんどん頭をもたげてきてしょうがないのでムーブ変えてみたらできた。で、3便目でようやくRP。前にやったときにはぜんぜんできなかったムーブができるのだからなんだかんだ言っても多少は進歩してるんだなあと思ったりして。
次回はパンクス・イン・ザ・ダーク(5.11cd)を触ってみよう。
玉子さんはカリスマ(5.13a)。かなり厳しそう。しかもあんなとこで飛ぶ? このルート、前回はちらっとしか見ず今回じっくりと見たけどカッコいいルートだなあ。自分も早くこういうのにトライしたいなあと思いました。しほちゃんはハッピーバースデイ(5.11a)が各駅ながらムーブはできたっぽいので次RPですね。

Posted by toor at 10:46 PM | Comments (2) | TrackBack (1)

April 09, 2006 - クライミングの記録

料理天国

SANY0009.JPG

城山だけど相方とビビィ連れなのでワイルドボアではなくクッキングワールド。岩場は貸切。ついでに帰りの温泉も道路(伊豆スカイライン)もほぼ貸切状態。
クッキングワールドには初めて行ったけど、気合を入れれば一日で全部登れるかもというぐらい小さな岩場だった。ルートのスケールも長いのでボルト5つぐらいと、かなり短いものばかり。
アペリティフはイタリアンジェラート(5.8)(なんでアペリティフにアイスクリーム?)。傾斜がぜんぜんない→手がない。けっこう怖い。でもまあ簡単。5.7ぐらい? 次に前菜を三皿。青椒肉絲(5.10b)、焼ビーフン(5.10a)をささっと片付け、ちょっと難しそうな蛸焼~ナ(5.10d)。こいつは出だしのハング越えだけですね。狭いのがちょっと辛い。
メインディッシュはストロガノフ(5.11c)。一便目は2ピン目から3ピン目の核心部分がもう一つわからないまま上まで抜け、二便目は核心のところのムーブがなんとなくわかった。で、三便目、なぜかまったく別のムーブで核心をこなしてRP!。こちそうさまでした。デザートはとばしてダイジェスティフにペパロンチーノ(5.10c)。これも出だしのボルダームーブ一発だけ(とてもジムっぽい感じ)。
短いルートばかりなのでもっと登れた気もするけど風邪気味で喉がガサガサしていたのでこんなもんか。
もう来ない気もするけど、5.11aと5.11bのルートを残してきたのでもう一回ぐらい来てみるかな。

クッキングワールドと山頂の間のトレールから北壁がすぐそこに見えるけどスケールもあって楽しそう♪トポ入手しないと。

Posted by toor at 11:11 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

March 25, 2006 - クライミングの記録

白鮫!

今日はどちらかというとそれぞれ風に吹かれて(5.11a)とシンデレラボーイ(5.13ab)がレッドポイント体制に入っている玉山夫妻を応援するために城が崎に行った。
しほちゃんは見事にRP! おめでとう!! 三便目で核心に入るところが取れなくてすぐに降りて休んだのが良かったですね。あそこさえ取れればあとはとてもスムーズにこなせるようになってたので、ポイントはあそこだけでした。
一方の玉子は体調がちょっとイマイチそう。持久系のルートでかつ限界グレードなので岩場と体の両方のコンディションがうまく合わないと厳しいけど逆に言えばそのへんがうまくコーディネートできれば間違いなくRPできるので、時間の問題ではありますね。がんばってください。
自分はというと、ピーターパン(5.10b)でアップした後ホワイトシャーク(5.11c)にトライしていた人がいたのでそこに便乗することに。一便目は、先週まったくダメだった一つ目の核心の入り口にある左手カチが、他の人のムーブでやってみたらすんなりと取れた。そこからの数手はヌメったりするのもあっていまいち。しばらくいろいろやってなんとなくムーブがわかったので腰も痛くなってきたし降りる。で、睡眠不足解消のため昼寝に突入。しほちゃんも玉ちゃんも自分もかなーり眠った。三時間弱ぐらいは寝たかも。起きて二便目を出そうと思ったら、、、クイックドローがありまっせーん! あらら。時間はもう15時。こんな時間からまだまだかかりそうなルートにクイックドローをかけに行くのかよ今日はタイトボーイ(5.10d)でお茶を濁そうかな、などとひよったことを思いつつも、せっかく来たのだからと気をとりなおして登ってみたが、二つ目のボルトのところでえらく苦労。右手をカチ持ちしたままなかなかクイックドローをかけられずウロウロウロウロ。ようやくかけた時には右手の指がアーケの形のまま固まってる~。とりあえずそのまま続けてみたが右手の保持力がなく当然フォール。それ以上ねばっても意味がなさそうだったので降ろしてもらって休憩。三便目、しほちゃんのRPの勢いを借りて・・・といきたいところだが、頭の中はどうやって回収するかしか考えてない。左隣はピスタチオ(5.12a)でその左隣は確か10bだっけ? そこを登って回収しようかなあとか考えたりしつつも10bではなく10d(トムボーイだっけ?)だということがわかってしかもナチュプロがないとすげーランナウトしてて落ちたらグランドと聞きさらにドンヨリ。しょうがなく残置用に一番安かったカラビナを持って登り始める。ところが! なぜか一つめの核心はスンナリと通過。あれれれ、できちゃった~。ここから上は一度も触ってないしクイックドローもかかってなく、けっこうランナウトしている(ように見える。実際には落ちてもそれほどでもなさそう)。こわ~い。が、次はガバのセクションなので休めるところでしっかり休み、他の人が登っていたムーブをイメトレ。ガバで二手ほどぐいぐいとあがり大ガバでレスト。で、核心に突入。みな同じムーブなのでそれしかないのだろう。しかもそこは薄かぶりなので自分はわりと得意。えいやっとやってみたら、落ちそうな気もしつつ、できてしまった!!
ということで予定外のホワイトシャーク(5.11c)RP! あー良かった。

Posted by toor at 11:59 PM | Comments (5) | TrackBack (1)

March 18, 2006 - クライミングの記録

リハビリ終了のハズが・・・

hanai_kaze_02.jpg
* lightbox plusがはやってる(?)ようなのでここでも使ってみました
風に吹かれて(5.11a)をRPしてリハビリを終らせるために城が崎へ。
アップを兼ねてクイックドローをかけながらムーブを確認して、、、と思いながら登り始めてみたらえらくスムーズに行き、上の大きなハングを越えるところもぜんぜん余裕で手が出てしまい、その結果、足がどこにあるのかよくわからんようになって混乱。ここで、体力的には余裕があるんだから修正すればいいだけなのに気持ちがアセってテンション。むぐぐ。
今日も高森君が一緒だったけど、アップでタイトボーイ(5.10d)を登り、「風」にさわってみたいと言いながら登ってみたらあっさりと一撃。えらく強くなってます!! 何が触ってみたい、ですか!? 玉ちゃんが、高森君が登ってる姿を見て痩せてるし軽そうだなあと言うので、あんまりそう思ったこともなかったんだけど、言われてみれば確かにってことで体重を聞いてみたらなんと56kg!! へ?身長はワシとほぼ一緒でっせ。ワシ、65kgを切ることも滅多にありませんぜ。反則でしょう、その軽さは。今度から10kgぐらいのおもりをつけて登ってもらいましょう。
で、風は二便目でようやくRP。余裕もかなりあった。回収でかなり疲れた。その後、ホワイトシャーク(5.11c)にさわってみるも、右足首が痛い(後述)のもあってこれまたぜんぜんだめ。自分の傾向としてはじめてさわるルートでは最初がかなりダメダメなことが多いというのがあって、これはなんとかせんとなあ。高森君は2テンぐらいだったのであと一回か二回でできちゃいそう。
さあこれでリハビリも終了だ、と言いたいところだけど、一便目で落ちたとき、壁を軽く蹴ろうと思って右足を出したらなぜか膝が伸びきった状態で壁にぶつかってしまい、足首がグキッ。そのときはあーちょっと痛いなあという程度だったけど、帰りの車でアクセルを操作するのがけっこう辛く、家に着いて見てみたらそれなりに腫れてるモヨウ。歩くのにそれほど支障はないけど走ると痛い。軽い捻挫だと思うけど、数日おとなしくせんといかんのかなあ。
玉ちゃんは今日はなぜか体が重そうで、アップで疲れてた。残念ながら午前中はぴーかんだったのに昼過ぎから雨が降り出し、そのぐらいから体が動くようになってたようだけど撤収。明日こそはやっちゃってください!

Posted by toor at 11:51 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

March 11, 2006 - クライミングの記録

またしても!!

今日はエキスカーション(5.10c)をやるために高森君と城山南壁。高森君とは実に一年半ぶりぐらい。
アップも兼ねて、まずはバトルランナー(5.10a)。1Pめはまだリードしてないそうなので高森君。岩は非常に久しぶりだそうで、おそるおそる登っているがさくっと終了点へ。で、2Pめは自分。昨年末のリベンジの予定が、核心のハング越えでまたしてもフォール!!! ムーブを探るもよくわからない。なぜだなぜだなぜだ、10aでこんなに苦労させられることがあるか? とか、こんな10aないだろうとか悪態をつきながらしばらくあれこれやって、ようやくわかった。はい、すみませんワタシが悪うございました。10aですね。しかしなんでわからなかったのかなあ。情けない。3Pめと4Pめはつなげてやはり自分がリードして終了。また今度通してやらないと。
で、高森君が久しぶりの岩だったこともあってエキスカーションはちょっと無理かもってことで次回にやることにしてショートルートへ。1年ちょっと前に腰を痛めつけられたブラウンシュガー(5.11a)をとりあえずやってみる。一便目はムーブを思い出したりしつつクイックドローをかけ、二便目でRP。ようやくケリがつけられた。高森君も同じルートに取り付き、2ピンめにクリップしてからすぐに右へ移る登り方に挑戦(自分も含めて、たいていは2ピンめの左を上がってから右にトラバース)。面白そうなので自分もやってみたが、ボルダーチックでパワフルなムーブで、こっちのほうがかなり面白い!! 機会があればそれでRPしてみたいところだ。そのご、スクールゾーン(5.10c)とフルハムロード(5.10b)でクールダウンして終了。
前日の天気予報では暑くなりそうだったけど陽もあまりささずおまけに風もなくてマルチやるのには最高の日だった。また近いうちにやりに来なくちゃ。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

March 04, 2006 - クライミングの記録

終らないリハビリ

今日も城が崎。さすがに人もだいぶ少くなってきたようだけど、伊豆方面へ観光に行く人が増えたおかげで行き帰りの運転がだいぶ疲れる。
今日は風にふかれて(5.11a)をRPしてリハビリ終了、ということにしたかったんだけどできなかった。やっぱりカブってるといろいろといろんなところがいろんなフウになるみたいですんなりとはできない。本日ワンテンで終了。
と帰るときには思ってたけど、家に着いてよく考えたらツーテンじゃないか。ツーテンというとカクが続きそうだけど、もしかしてニテンだろうか? まどっちゃでもいいか。
ま、ぼちぼちやっていこう(いつもこれで終ってるような気がする)。

玉子はシンデレラボーイ(5.13ab)ワンテン。すごいですねえ。

Posted by toor at 11:48 PM | Comments (0) | TrackBack (2)

February 25, 2006 - クライミングの記録

のさん、元気でね

こーちを愛甲石田の駅までお迎えにあがり城が崎へ向うが、けっこう混んでいてイライラ。これで岩場も混んでたらさらにイライラするよねえと話しながら到着してみたらそんなに混んでませんでした。
でもあとからそれなりに人がきて、やっぱり混みました。本当に混んでるときに比べるとずいぶんすいてるみたいだけど、やっぱり混んでる。と感じる。
先週できなかったタイトボーイ(5.10d)をすっとばして風に吹かれて(5.11a)にさわってみたがやっぱりできませんでした。あの傾斜には慣れが必要なようで、カブってるのが苦手な自分はしばらくかかりそう。これからはジムに行ってもかぶってる壁しかやらないようにしよう。でもまきちゃんよりは早く登ります。
こーちも人は多いし暑いしでモチが上がらないみたいでテキトーに過ごしてたモヨウ。
18時頃に岩場を後にして、こーちおめでとう&さよならで温泉と食事。まあ最後つったってそのうちまた一緒にどこかで登ったりするんだろうけども。
火曜日には関西に戻ってしまうこーち、がんばって引越し準備してください! じゃなくて。向こうでもがんばって立派な○○○○士になってください!!

Posted by toor at 11:20 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

February 18, 2006 - クライミングの記録

城が崎


ようやく初シーサイド。日本で岩場に来たのも今年初。そんなんで登れるわけないわいね。また地道にリハビリしよう。
しほちゃんはタイトボーイ(5.10d)もうちょっと。玉子はサザンクロス(5.12b)をRPしてシンデレラボーイ(5.13ab)もサクっと抜けた。すごいねー。
ビビィを降ろすのは簡単だった。片手でビビィをかかえてもう一方の手でラッペルつーので大丈夫。上げるのはいろいろと方法はありそうだったけど今回は玉子・東・アニマルのバケツリレー。どうもお世話になりました。_o_
あと、ビビィが食料をあさってしまったためにかわりに怒られちゃたやましー、ごめんね。しかしなんで人のモノを食べないビビィがあんなことしたのだろう。これからちょっと要注意だな。

Posted by toor at 11:32 PM | Comments (1) | TrackBack (1)

February 11, 2006 - クライミングの記録

湯川 de アイス


友人のたけぞう・ともぞうとその仲間に混じって湯川でアイスクライミング。アイスは一昨年はじめ、その年は4回ぐらい行ったが去年はフリーばかりやっていたのと、行かないとどんどん億劫になってしまうのとでほぼ丸2年ぶり。エリアの名前はよく知らんけど、ちょっと上流のガードレールやその少し下にある木で支点が取れるところ。乱菊エリアかな? 天気のいいこともあって道路がかなり混んでいて、9時すぎに着いたら車の置き場所に困るくらい人がいた。たけぞう・ともぞうを待って乱菊エリアに行ってみたら有持さんたちが課題を設定して登っていた。登れそうなところはどこもトップロープがかかっていて、我々はそれらをテキトーに借りて遊ぶことに。
主に登ったのは下の写真の真ん中あたりにあるツララ。まず奥のツララ(?)を登り、途中で下が切れてるツララに乗り移るという感じ。

まず、たけぞう。昔はクライミングを相当やっていたたけぞうも、農業を始めて最近はまったくやってない。アイスは3年ぶりだそう。とはいうものの、フリーも5.12dぐらいまで登っていただけのことはあって綺麗にサクサクと登ってしまった。本人はだいぶ腕がパンプしてるとか言ってたけど余裕こいてるようにしか見えん。続いて自分。たけぞうの登りが簡単そうに見えたので気軽に取り付いてみたが、もうぜんぜんダメ。足をきちんと決めずにとにかく上がろうとするもんだからずるずると半分落ちかけながら登るという初心者丸出し登り。なんとか別のツララに移るあたりまで行き、移ろうとするところで落ちてしまう。リーシュなしだったので落ちた拍子に片方のアックスを落としてしまい、しかもやつは川の中に逃げやがった。ロープにぶら下がったまま川面まで下ろしてもらってなんとか回収できたけどあせったー。次、いきなりリーシュレスはアレかもってことで、たけぞうのMIZOを借りて登る。今度は少し落ち着いて足も決めることができ、しかもリーシュのおかげでノーテンで上まで行けた。いやーリーシュつきとそうじゃないのとでぜんぜん違うのねぇ。たけぞうのMIZOは軽くてサクサクと氷に刺さるしすごく使いやすかった。自分のバイパーは、うーん、自分には重いなあという感じ。どこかに安くて軽いリーシュレスのアックスないかなあ。そのあとも同じところを中央から行ったり左に回ってみたり、その横のツララ(これは上までつながってるのでさっきのよりは簡単)をバイパーでリーシュレスで登ったりと、いろいろと楽しめた。2年前に比べるとフリーはだいぶうまくなってるはずで、おそらくそのせいだと思うけどアイスでも2年前よりは登れるようになってる気がした。


しかし、この世界の進化の早さ(というか皆さんのお金持ち具合?)にはビックリ。2年前だとリーシュつきのアックスがほとんどだったように思うけど、今日なんて我々以外はほとんどリーシュレスだったもんなあ。有持さんは、自転車のシューズにクランポンをボルトで固定し、服もヘルメットも自転車用のやつで登ってたけど、こういう場所でそんなに寒くない日ならそれでぜんぜんオッケーみたい。
アイスは、やると面白いんだけど、寒いのやいろんな道具のことを考えると億劫になりがち。今年あと一回ぐらい行ってみたいがさて行けるかどうか。。。

Posted by toor at 10:56 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

December 23, 2005 - クライミングの記録

なんでこんなに寒いの!? 城山南壁

まきちゃんとはっしーさんが城山南壁でマルチのトレーニングをするっていうので混ぜてもらった。
んがっ!!なんでこないに寒いの!?風がものすごくて取り付きに置いてある荷物もゴロゴロ転がるぐらいだった。壁の中にいると死ぬんじゃないかと思うぐらい寒かった。山ヤ志望のまきちゃんは嬉しそうだったけど。これで雪も一緒ならもっと良かったのにね。
で、2ピッチ目をリードしたらハング越えるところでテンション。なんかはっしーさんがガバがあるって言ってたのにぜんぜん見あたらなくてうろうろしてるうちに終ってしまった。長い時間吹きさらしの中待たせてしまってごめんなさいでした > お二人
先週ジゴロ登ったのでもうリハビリは終わりのつもりでいたけどまだ必要みたい。
で、そのガバは、はっしーさんによるとなくなってるみたい。かけちゃったのか?
あまりにも寒くて3ピッチ目をおまき・おはなで登ってさっさと降りて、ハンドバイスを触って遊んで今日はおしまい。ZCC忘年会場であるたま家に向かう。途中けっこうひどい渋滞もあったけど誰が決めたのかわからない開始時刻の19時前には到着(当然他のメンバーはまだ)。みんなも三々五々集まってきてぎゃあぎゃあとさわぎまくって忘年会は終了。しほちゃんは風邪ひいてたのに立派にホストを務めていましたね。お疲れ様でした。

Posted by toor at 10:09 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

December 18, 2005 - クライミングの記録

天気がいいのに風が強くて寒すぎ!

先週も今日もえらい風が強くて城山はめちゃくちゃ寒かった。今日のメンバーは、の・た・ひ・ヒ・や・他たくさん。
アップのつもりでジゴロ(5.11bc)にクイックドローをかけに行く。核心の小ハングを越えたところで腕がパンパンになったのでまあいいかと降りちゃったけどちゃんとやっとけば良かった。二便目は小ハングを越えてクリップして、右手のカチを取ったところでアレレどうするんだっけ?でテンション。さっきちゃんとムーブを固めとかないからこういうことになる。右手でカチを取ったら右足をあげ左足もあげ、左手を穴へ。でできることを確認。珍しくロワーダウン時にも復習。で、やっと三便目でRP。実に7月以来の11台。リハビリはとりあえず終了~。
たまちゃんは一便目がとても体が軽そうで調子良さそうだったけど二便目で気負い過ぎたみたいでダメ。ワンテン地獄突入?
コーチは先週ウッキーがホールド壊したのでムーブを組み立て直して、良さげなのを見つけてた。二人ともすごいなあ。
ひがしさんはドロンパ(5.12a)を軽くRP。やましはドロンパでちょっと苦労してたみたい。ま、すぐできるだろうけど。
ヒロアキくんはケレンジ(5.13a)をやっていた。ほとんど見られなかったけどやっぱりうまいし強い。

左手親指はかなりマシになったものの指先に感覚がない。コーチによるとほっとけば治るそうなのでとりあえず放置。

Posted by toor at 12:07 AM | Comments (1) | TrackBack (0)

December 10, 2005 - クライミングの記録

あれれ親指が!?

今日はたましほと城山。
ジゴロ(5.11bc)を登りたいなあと思いつつ、前夜のアルコールが残っている模様。生中を1杯とワインをボトルに半分しか飲んでいないというのに体がだるい。眠い。力が入らん。歳のせいにしておく。
一便目はアップのつもりでクイックドローをかけつつ登ってみた。核心のところで力が残ってるかどうかが問題なぁという感じ。ただ、先週左手の親指の腹がしびれるようになっていたのでそれが心配。長めにレストして二便目を出してみたが出だしからなんかヘン。だいたいロープバッグにロープを通したままハーネスに結んでる時点で終ってますね。登り始めてもいろいろと手順を間違いまくり。核心のところにたどり着いたときにはヘロヘロ。それでもえいやっとやろうとしたがダメ。おまけに左手の親指に痛みが走り、それ以降は核心のムーブに入ることができなくなった。左手でピンチっぽく持つところなんだけど、力をいれすぎてんのかなあ。かなり親指に負荷をかけていたみたい。でもこれいったいなんでしょうね。親指の関節をグリグリっとさわってみると指先に向けて痺れたような感じで痛みが走るみたい。しばらくおとなしくしとけば治るのかなあ。
というわけで来週までおあづけ。

Posted by toor at 10:57 PM | Comments (2) | TrackBack (1)

December 03, 2005 - クライミングの記録

少し戻ったかも

今日も城山。メンバーはコーチ、こば、はっしー、ひがし(敬称略)。あと、単独で来ていたみやうちさん

クロスロード(5.10a)でアップしたあと、先週の借りを返すためにカルカッタ(5.10c)。今日はぜんぜん問題なくあっさりと一発でできた。で、コバさんがやっていたジゴロ(5.11bc)に混ぜてもらおうとしたらコバさんは終らせてしまった。やる気をそぐようなことをしてくれるもんだ(うそ)。やってみたら意外にムズイし、面白い。ジャンバラヤ(5.11c)よりこっちのほうが面白いかも。三便出してようやく上まで抜けた(とはいってもクイックドロウを一回つかんじゃったけど)。おまけに右手首もいためたもよう。来週はRPできるかな。

みやうちさんはリキッドフィンガー(5.14a)をトライしてました(タイミングが合わずにビレイも見るのもできなかったけど)。徳島出身の方で、向こうの岩場の話とか慈眼寺の岩場を開拓した時の話とか、いろいろと面白い話を聞かせてもらった。

Posted by toor at 09:04 PM | Comments (7) | TrackBack (0)

November 26, 2005 - クライミングの記録

城山で厳しい現実と向き合う

久しぶりの城山。あ、外でのクライミングも久しぶり。
たぶん5月あたりにジャンバラヤをRPして以来の城山。比較的相性もいい岩場だしジゴロ(5.11bc)やるかなあとなんとなく思いながら到着。コーダさんとライオンボトムに行ってみた。小ぢんまりとしたなかなか良さそうなところでした。が、自分のクライミングは最悪。なかよし(5.10b)はなんとかOS。しかしオフコーナー(5.10c)のOSトライでは1本目が遠くてビビリ倒してダメ。コーダさんに変ってもらった。結局RPもできず。ムーブがどうのこうのっていうことより体が岩を登るのに慣れていない感じ。ガチガチに固まってる。と自分で思ってたらコーダさんの意見もそうだった。このへんはコンスタントに岩場に通って慣れないといかんのよね。
ワイルドボアゴージに戻って、コーダさんはなんとポコチン大魔王(5.12d)をRP。すごいなぁ、追いつくどころかおいてかれまくってるなあ。で、ひがしさんはOVERDRIVE(5.11d)をようやくRP。自分はというと、とりあえずしほちゃんがトライするというカルカッタ(5.10c)にトライしてみたら、一便目はまだまだ慣れてなくてぜんぜんダメ。二便目、ようやく感覚を取り戻したみたいで、なんとなくスムーズに登れるようになった。最後の核心のところでテキトーにやってたら手がすべって落ちちゃったけど、ようやくリラックスして登れて楽しく感じられた。
やっぱり外に行かないといかんですね。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

November 13, 2005 - クライミングの記録

ゆぎゃーら

岩に触らないと本業にも差し支える(よね?)ので、睡眠時間1時間半ぐらいにもかかわらず会社の新人(クライミングのね)二人+相方+ビビィで湯河原。
テントウムシロックでクライミングのシステムとか8ノットとかビレイのやり方とかを説明して簡単そうなところにトップロープをはってまわって、ビレイして、、、とやってるうちに会社から電話。14時半に撤収。しかし東名は事故渋滞(-_-;)
17時半すぎにはなんとか家にたどりつき、そのまま仕事。今夜も徹夜かなあ。でも、もう落ちそう。。。


踊り子を登って機嫌の良いこーちが遊びにきてくれて、少しだけどいろいろ話してちょっとZCC気分を取り戻した。しかし復活はまだまだのような気もするなあ。あぁ。あぁぁぁぁ。

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (5) | TrackBack (0)

October 30, 2005 - クライミングの記録

小川山

まきちゃんイエロークラッシュ(5.12a)を美麗するために、というのも一つの目的ではあるが、岩に触るために小川山。メンバーはまっきー、うっきー、ビビィ、自分。着いた時は4℃。寒い!しかも天気予報は晴れなのにどんよりと曇ってるし。しかし岩場に行ってみたらだんだん晴れてきて気持ち良く遊ぶことができた。寒かったけど。
自分のクライミングはというとやっぱりぜんぜんダメ。ウッキーがイレギュラー(5.10d)にクイックドロウをかけてくれたので取り付いてみたがぜんぜんだめ。気持ちは登る気になってるのに体がその気になってないというか。イレギュラー(5.10d)は無理っぽいので隣のレギュラー(5.10bc)をやったが、これもまたダメ。二便目もワンテン。実は、さすがにレギュラーは登れるだろうと思っていたけど、岩に対する慣れがなくなってるのかしらんけど登ってても想像以上に精神的にきつい。こりゃ一年前に戻っちゃったな。まあぼちぼちやるしかないか。。。

まきちゃんは惜しかったっすね。もうちょっとなのに。あと一回なんとか機会を作ってRPしてください!!

Posted by toor at 11:25 PM | Comments (5) | TrackBack (0)

October 17, 2005 - クライミングの記録

小川山(なんと今年初!)

またまた久しぶりのクライミングで小川山。メンバーはまっきー、こーち、のり、れい。
よく考えると、いやわざわざ考えなくても、小川山に来たのは今シーズン初めてやんけ。もうシーズンも終ろうかというのに。あまりに久しぶりなので途中三回も道を間違った。
前日の天気予報では朝早いうちに雨もあがり日中は晴れ。なので期待して行ってみたけどあまり当たらなかった。家を出発して中央道を走っているうちに豪雨。あまりにすごい雨で前もよく見えない。こわくなってきたので談合坂SAに避難してこーちにメールを送ってみたら、あっちの組はもう少しさきにいて、雨は降ってるけど前方は明るいとのこと。気を取り直して出発してみたら清里のあたりは結構良い天気なので期待したが廻り目平は雨は降ってないもののそんなによくもなかった。早速妹岩へ行ってみるが岩はびしょびしょ。まあそのうち乾くでしょうと登れそうなところでクライミング。マラ岩の上のほうと妹岩を何往復したのだろう。あれでかなり疲れた。とは言うものの全般的に体力がかなり落ちていると感じた。いかんなあ。イエロークラッシュ(5.12a)をトップロープで触らせてもらったけど、うーんまだまだ無理だなあという感じ。当たり前か。卒業試験(5.10a)はなんとかOSしたけどやっぱり久しぶりなのもあってかなり怖かった。レギュラー(5.10bc)をやりたかったけどたくさんの人がいて無理だった。
今日はのりちゃんとれいちゃんが卒業試験の隣のルート(5.8くらい?)を初リードした。トラバースが入るし初めてリードしようって人にはけっこう厳しいと思うけど二人とも見事にRPでした。

Posted by toor at 08:35 AM | Comments (3) | TrackBack (0)

September 19, 2005 - クライミングの記録

めりめりかさめり

相方(と、自分も)のリハビリとビビィの岩場復活も兼ねてカサメリへ。
三連休なので土曜日の早朝に出発して日曜日には帰る予定だったのが、なぜか金曜日の夕食にアルコールを飲み、しかも相方がちょっと風邪気味だったこともあって一日ずらして土曜日の夜に出発、日曜日の昼ぐらいに向こうを出る予定で行きました。
土曜日はむちゃくちゃ良い天気でカサメリもあまり湿っぽくなく岩の状態もよさそうでした。人も今までで一番多かったような。リハビリってことで簡単めのやつを何回も登ろうと思っていたのに、なぜかあまり本数を出せず終了。ビビィはあちこち走りまわったり沢の中にざぶざぶ入ったりいちびりまくり。
甲府に戻って温泉に入ったところで喉がヘンになっていることに気がついた。体もどんどんヘロヘロになってゆく。とりあえず食料を買って甲府幕の近くでテントを張りちょうど相方が薬を持っていたのでそれを飲んで就寝。朝起きたときにはだいぶ回復してるように思えたがやっぱりだめ。うだうだしているうちに岩場に行ってる時間もなくなったので昇仙峡のほうをまわってみた。うぉ、なんか岩がいっぱいあるやんけ。でもこいつらは開拓しちゃダメなんだろうなあ。と思いつつ双葉SAから中央道に乗って帰宅。双葉SAに入ったのが12時半だったのに小仏トンネルにはすでに11kmの渋滞ができていた。三連休+小仏トンネル恐るべし。

Posted by toor at 08:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

September 03, 2005 - クライミングの記録

岩に触れた!

たま、ヒロアキとカサメリ沢コロッセオ。
なんだかんだとバタバタしていて、クライミングに行くのはほぼ1か月ぶり。まずトレビの泉(5.10a)でアップ。これだけ岩に触ってないとこわいこわい。しかもトラバースなのでさらにこわい。アップdeあっぷあっぷという感じで、それでも岩に触れたのが嬉しかった。やっぱり岩に触るとなんとなくホッとしますね。
で、今日は真実の口(5.10d)をやってみたが、RPできず。アップをいれてたった四回しか登ってないのに最後のトライではもうへにょへにょ。かなり持久力が落ちているようで、これからいい季節なのに、やれやれといったところでしょうか。まぁ、ぼちぼちやるしかないな。

Posted by toor at 10:41 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

August 07, 2005 - クライミングの記録

甲府幕

今日もまた甲府幕。メンバーはhisapひがし、うっちー(敬称略)。
久本さんとは8時半に待合せ。先週ちょっと遅れたので30分も早く家を出たにもかかわらず、着いたのは8時50分前。夏休みの交通集中による渋滞と事故渋滞。これだから夏休みはイヤだ。久本さん、どうもすみませんでした。ちなみに、帰りも事故渋滞+交通集中による渋滞で4時間コース。テロリストの皆さん、ビルや電車やバスをちまちまやらず小仏トンネルを爆破してください。車がいないときに。きっとみんなに感謝されるはずです!それから、教習所では高速道路の走り方を具体的に教えるべきじゃなかろうか。中央道下りの元八王子バス停付近は上り坂になっているのに気がつかずついつい速度が落ちてしまい渋滞の原因になるので注意しましょうとか中央道上りの小仏トンネルも速度が落ちてしまいがちですがしっかりアクセルを踏んで速度を維持しましょうとか。あと、高速道路でやたらブレーキを踏むヤツは取り締まるべきだ。
さて甲府では、ピッコロ(5.10d)!サイコモーター(5.11ab)!ジューンブライド(5.11b)!ついでにキルト(5.11bc)とあわよくばブラッキー(5.11b)!



と思っていたが、全部ダメでした。ぜんぜんだめ。しかもまた宿題作った(山椒は辛い(5.11a))。今回は体調管理も悪かった。ちょっと歩いただけでハァハァ言ってるんだもんなぁ。むーむー。
もっさんのモチベーションが落ちてる間に追いつかなくちゃいけないというのに、イタリア組は朝7時半から夜中の0時までかかってComici routeを完登したというのに。あー情けない。
ひがしさんはスモーキーマウンテン(5.12b)、うっちーはパストラル(5.12a)にトライしていたが苦戦していたモヨウ。自分も早くそのヘンにトライできるようにならなきゃと思いつつはや数か月。ま、ぼちぼちやればいいやと思っていたけどあんまりぼちぼちやってるとモチベーションが落ちてくるなぁ。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (1) | TrackBack (1)

July 31, 2005 - クライミングの記録

甲府幕でせっせと宿題作り

今日は久本さんと甲府幕。
東京は蒸し暑くて気持ち悪い感じだったけど、20℃ぐらいで快適。ハチもあまり多くなかった。久本さんはここしばらく仕事が異常に忙しく二か月ぐらい何もできなかったそうだけどその割にはサクサクと登ってたような。

クリスタルラインから入ってすぐの広場で合流しさっそく岩場へ。着いてから荷物をおろしトイレに行った帰り、フトいや〜な予感が。急いで荷物のところに戻り確認してみたが、案の定ない!。何がないかというと、ギアがない。全部ない。忘れた。なんちゅうこっちゃ。さいわいハーネスとチョークバッグと靴は持ってたのであとのモノは久本さんのを借りてなんとか。なんで忘れたのかわからないが、ううむ。
HIVE(5.10a)でアップしたあと、とりあえずサイコモーター(5.11ab)を片付けとこうと取り付いてみたら、出だしがぜんぜんダメ。足が悪いのかなぁ。股関節が固いので自分の膝にはじかれてしまう。あんまりしつこくやってると指が終るので、というかかなり指が終ったので次回にまわして今度はジューンブライド(5.11b)。一便目、核心のところができそうでヌメってできない。上のほうは結構暑く岩をしっかりと持つことができない。そんなに難しい気はしないので状態の良いときならそんなに苦労せずにできそうな気がする。雷が鳴り出し雨がパラついてきたので今回は一便出しただけで終了。あまり長いのは無理だねぇってことでピッコロ(5.10d)をやってみたら、最後にクリップしてからのムーブがまったくわからない!トポにも「終了点間際のムーブがトリッキーで、正解ムーブを見つけられないと5.11b位になってしまう」とあるので、そう簡単には行かないのね。しかし、久本さんは本格的に降り出した雨の中を回収に向かいわりとよさそうなムーブを発見! また今度やってみよう。
ということで、今回は甲府幕まで行ってせっせと宿題を作ってきたようなものだった。まぁ、ギアを忘れるくらいだから登れるわけないか。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0) | TrackBack (1)

July 24, 2005 - クライミングの記録

黒山聖人岩

ryuta君を連れて聖人岩へ。メンバーはmot、イトウ、やまし、うっきー、はっしー+何人か。
聖人岩は半年ぶりくらいだろうか。最近また傾斜のないやつばかりをやっていたのと、昨日の影響(主にアルコール)もあってけっこう体がダルく、あまりのぼれなかった。
まずはryuta君用にやさしめのルートにトップロープをかけたりしているうちに昼。昔泣かされた梅ごのみ(5.10b)をまだRPしてなかったのでやってみたら一便目はちょっと左にトラバるところでテンション(情けない!)。二便目でなんとかRP。次は目的の黒山賛歌(5.11b)。けっこうキツイけどできないムーブではない感じだし面白い。今日は一便出して指を少し痛めたのでそれ以上はやめてryuta君の風の子カンテ(5.10a)に付き合った。いいところまでは行けるんだけど、まだクライミング自体三回目でかぶった壁も初めてなのでちょっとキツかったかな。

(追記) 黒山賛歌の終了点手前は右によるとダメみたい。まっすぐ上に行かないといけないのね。つらそう〜。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

July 16, 2005 - クライミングの記録

カサメリ沢

今日もカサメリ。メンバーはコバ・しんこ・たま・ひろあき・自分。
トラバント(5.9)と猫の手(5.10a)でアップ(トラバント結構こわい!)してワニワニワニ(5.11b)にトライ。今日二便目でようやくRP。やっと11bコレクションに一つ加えることができた……と思いたいところだけど最新のトポでは5.11a。まあそれはそれで。コバさんは、OSトライで行けるかなという感じだったがダメ。核心部はデカイ人にはかなり辛いんじゃないかと。とはいうものの、ちょっとハマりつつもすぐにRP。
とりあえずやるモノがなくなったのでモツランドへ移動。レーザーズエッジ(5.10d)はやっぱり登りたくなるよなぁというラインで、コバさんに続いてやってみたが2ピン目をクリップしてからのバランスが悪くちょっと怖いのもあって思い切って行けずテンション。その後はなんとか上まで。これといった核心はなさそうなルートだが自分には落ちたところの3手がそうだろう。二便目、2ピン目のクリップをうまくできずえらく力を使ったみたいでその次ができなかった。とりあえずもう一回ムーブをやってみてすぐに下降。三便目でRP。見た目もいいけど楽しいルートだ。このルートを上までつなげるオレンジ(5.11d)も楽しそう。そのうちやってみたい。あと、プラチナム(5.11c)も綺麗なフェイスに引かれたラインでみんな面白いルートだというし近いうちにやってみよう。

関連ブログ: コバさんの

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (6) | TrackBack (1)

July 09, 2005 - クライミングの記録

カサメリ沢

行けるかなどうかなという感じだったけどなんとか土曜日だけ行けそうになったのでカサメリ沢組に合流。5時半に家を出て、6時前にあっきーの家の近く。駐車場に着いたのは8時半ぐらい。岩場で前夜泊組(もんぴと、飼い主、たま、もと、イトウ、連れの女性二人)に合流。そのうちヒロアキくんも合流。
猫のナントカという左から行けば5.10a、右から行けば5.10cのルートでアップ(テンションしてしまった)して、みんながやっていたワニワニワニ(5.11a)をやってみた。一便目でいい感じだったので二便目で行けるかなと思ったら核心で小さい突起をつまんで耐えて左足を上げるところで手がはずれてフォール。三便目も同じ。ちょっと寝ていたら雨が本格的に降ってきてしまい、最後のトライでとりついたものの出だしからぬるぬるで滑りまくり。トライはやめて回収して本日終了。相変わらず落としとくべきトライで落とせないのがアレなんだけど、最近ものすごく久しぶりに腰の調子が良くなっていてクライミングを楽しく感じることができたのでそれが良かった。ここのところどちらかというと苦痛を感じながら登っていたりしたので。このまま腰が良くなってくれればいいんだけど……

(追記) pumpのトポだとワニワニワニは11aとなっていた。確かにそうかも。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (6) | TrackBack (0)

June 26, 2005 - クライミングの記録

ダメ人間の復活

ようやく身の回りの雑用などがひと段落し、土日とクライミングに行くことができた。土曜日は甲府幕岩、日曜日はカサメリ沢。

土曜日

張り切って甲府へ。観音峠の広場に前泊していたたま・しほがいたので合流して早速岩場へ。コバさんもはるばる浜松から登場。まずはアップで50への扉(5.10a)。どういうワケかコバさんが苦戦。こわいこわいと言っている。やってみたら確かにムズイ!10aではないような気がする。さて本日の目的はブラッキー(5.11b)。あわよくばジベリングス(5.11d)も。で、ブラッキー。一便目は、なんとなく落ちながらも比較的簡単に上まで抜けた。こりゃ次行けるぞと思いながら二便目を出したら、核心のところを雑にやってしまってフォール。あまり時間をおかずに三便目、今度は左腕が思ったより回復してなく、取り付いた瞬間にダメっぽい雰囲気でやっぱりダメ。このへんから調子がおかしくなり、体から力がぜんぜん出なくなった。大レストをはさんで四便目を出したがもう何も残っておらずダメ。コバさんもっさんまきちゃんはサクっとRP。自分はこれで一日が終わってしまった。やれやれ。

日曜日

たまちゃんナイト・ディジイ・ダンス(5.12b)が次の狙いで、われわれもカサメリ沢に行ってみたかったので移動。いやー、とても良いところでした。甲府幕も森の中でよい雰囲気だけどカサメリ沢は近くにひんやり涼しい沢はあるし、平坦な場所が広く、とても良いところだった。しかーし!ルートはけっこう辛いというのが第一印象。まぁまだ二本しか触ってないんだけど。今回はコセロックあたりでコバさんと登ったが、まずはアップで名前なしの5.10b。ところがこの10b、アップどころかあっぷあっぷ。花崗岩も久しぶりだしスラブも久しぶり、というのを差し引いても難しかった。二人とも一撃できず、とりあえず二便目にRPできたものの出だしがすごく悪くて苦労した。上のほうもレイバック気味に登るのが多くて疲れた。昨日の途中からの疲れがまだまだ残っているらしく、この時点でもうふらふら。最初はワニワニワニ(5.11b)をやろうかと言っていたのだが近くにあるオランジュ岩に移動してはるな(5.11b)にトライすることになった。このルート、見るからに何もなさそうな感じ。まずコバさんが取り付くが4ピン目から苦労している。自分もやってみたが、ぜーんぜんできる気がしない。とはいえ、コバさんが核心部のムーブを解決してくれていたので、言われる通りにとりあえずやってみたらなんとかできた。でも最後までは抜けられなかった。その後二便目・三便目とヨレてる上にさらにどんどんヨレていきぜんぜんダメなまま終了。コバさんは四便目(三だっけ?)に危なげなく綺麗にRP。

この二日間は、結局成果なし。というかどう考えても後退しているような気が。ここしばらくクライミングをあまりやっていなかった影響が出てきたのかもという気がする。また出直そう。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (10) | TrackBack (0)

June 12, 2005 - クライミングの記録

甲府幕岩

今日は相方と美々衣を連れてまたもや甲府幕岩へ。今日は昨日とは打って変わって良い天気。リュータ君も今日行ければ良かったのに。ゲートが閉まっていたので岩場までけっこう遠い。いい加減な靴の履き方をしていたため岩場に着いたら右足の踵に靴擦れというかマメができてた。どうも気になる。岩場では、すでにたまちゃんたちが登っている。なぜか坂本さんやイトウさんがいるし岩を見るとはっしーさんがへばりついている。アルパインに行ってるはずだよなぁと思ったら予報が雨だったので錫丈岳はとりやめて甲府に来たんだそうな。

本日はシルキー(5.11a)をRPしてブラッキー(5.11b)かコジマン(5.11a)をやろうと思っていた。午前中は5.10aとか5.10bcなどの簡単めのところを、相方用にトップロープを張ったりしつつ過ごし、午後からシルキーにトライ。オンサイト狙いでとりついた一便目はぜんぜんダメ。そういえばカチカチルート久しぶりなんだった。カチカチルートは好きなんだけどやっぱり久しぶりだときちんと持てているのか不安で余計なところに力が入りまくってうまく登れない。二便目はだいぶ感覚を取り戻してかなり良くなったが一度テンションしてしまう。二便目で登りたかったなぁ。三便目、指が痛いのと右足踵のマメが潰れて皮がペロ〜ンとなっていてとても痛いのとでどうかと思ったがなんとかRPできた。ブラッキー(5.11b)やコジマン(5.11a)に触る時間はもうなかった。うーん、11aとか11bはもうちっとサクサクと片付けていきたいなぁと思うが、ま、それだけの実力がまだないということでしょう。
久々の甲府幕岩は最近軟弱になってる指には辛いがやっぱり楽しい。虫が多くてスズメバチもブンブンと偵察に来てちょっと恐いのがアレなんだけど、面白そうなルートも増えてるしうちからだと城山に行くのと変わらんし、標高がそれなりに高いので涼しいし、通いたい岩場である。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

June 11, 2005 - クライミングの記録

ヌレヌレチャート

本日は会社のクライミング部の初活動。クライミング部といっても今のところ部員はリュータ君と嬉香と自分だけ。もうちっと増やさんといかんね。今日はリュータ君と自分だけ。
リュータ君にしてもすごく久しぶりのクライミング。ぜひ甲府幕岩の森の中のなんともいえない雰囲気を味あわせてあげたいと思い、天気予報も大丈夫そうだったので勇んで甲府幕岩に向かった。が!山に入っていくにつれ雨はどんどん激しくなって行く。麓じゃ薄日が差してるというのに!ゲート前に着いた時にはかなりの雨。当然他の車はない……というわけでもなく、一台だけぽつんとあった。ぽる子だ!codaさん、こーち、まきちゃん、コバさんは前夜入りしてたのだ。車しかないっていうことは、岩場にいるんだなぁでもこの雨じゃ絶対登れないよなぁ。せっかく来たけど引き返すかねぇ、ということでそのままソッと引き返した。八王子のあたりでは道路はぜんぜん濡れてなくて時おり日も差していたのでとりあえず天王岩へ。が!岩場の近くの道はびしょびしょ。雨は降ってないけどこりゃ無理かなぁと思いつつとりあえず岩場へ。いつもはあんなに混んでいる岩場がガラーン。岩もびちょびちょ。天王岩の岩質はチャートで、これは濡れるとツルンツルンとよくすべる。まぁでも5.8とかのルートならトップロープで遊べるだろうと、とりあえずトップロープを張りに登ってみたが、5.8なのに気分は5.11aくらい。どんなガバでもしっかり持てている感じがしない。足もかなり良いスタンスを選んで置かないとつるりとすべる。ひやひやしながら、とりあえず終了点につきトップロープをセット。リュータ君はやっぱりかなり苦労してる。以前湯河原に連れて行ったときは5.8くらいはひょいひょいと登っていたが、今回はぜんぜん上まで行けず。まぁしょうがないけどとりあえず久しぶりに岩を触ってさらにヤル気も出た模様。近いうちにもっと乾いたところに行きましょう。
リュータ君を用賀で下ろしたあと虹が綺麗に出ていたので写真を撮ってみたがちょっといまいちだった。

ちなみに、甲府幕岩では昼すぎには日も差すぐらいになって十分登れたそうな。がーん。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2005 - クライミングの記録

天王岩

昨日自転車トレをしてそれなりに疲れていたこともあってもっとも近い岩場のひとつである天王岩にとても久しぶりに行った。なんだかんだと二週間ぶりのクライミングだし一昨日抜糸した背中の傷も気になるので、今回は大人しめに下の岩場でぽちゃぽちゃと。とりあえず去年の夏泣かされまくったノーリー(5.10bc)だけはRPして、あとは相方もいたので簡単めのルートにトップロープをかけがてらいろいろと。で、洟垂れ小僧(5.10cd)でも登るかと取り付いてみたらこれは難しい!ぜんぜんできませんでした。うっきーは二便目か三便目でRPしたけど、彼でも一撃できず難しいと言ってたのでやっぱり難しいのね。今度行ったらまたやってみよう。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (7) | TrackBack (0)

May 15, 2005 - クライミングの記録

ジャンバラヤ!

城山ワイルドボア with はっしー、こば、アニマル(敬称略)
親戚に不幸があったため週末の予定が二転三転したが日曜日の城山に参加することで落ち着いた。久しぶりだなぁと思って調べてみたら2/12以来である。1月に一回と2月に一回、ジャンバラヤ(5.11c)にトライしたがぜんぜんダメだったのだが、codaさんが登っているのを見てぜひ自分も登ってみたいと思ったルートなので今日もやってみた。一便目クイックドローをかけがてらホールドを確認しながら登ってみたところ、下部のやさしいところもスンナリと行け、以前はダメだったハングを越えるところが何回かテンションしながらも抜けられた!ハングを越えてからもけっこうバランスが悪く気が抜けないことがわかった。二便目、無事ハングも越え、もう少しというところだったがムーブが決ってなく思いっきり正対になり力尽きてダメ。三便目は回復してなかったのかヘロヘロでぜんぜんだめ(それでもハング越えはできたので以前よりはだいぶ登れるようになったのね)。四便目もうかなり疲れているしダメだろうと思いながら登っていたが、思ったよりもスムーズに各ムーブがこなせた。ハングを越えて、最後のクリップも即興で思いついたヒール&トゥフックでそれまでよりも楽にこなすことができて希望が見えた。しかし左のガバカチ(?)を取ったところでもういっぱいいっぱい。左手がホールドを持ってるのかどうかもようわからん。もうダメだなぁと思いつつ、最後のあがきで大穴のガバにデッドで右手を出したらなんとか止まった!!
というわけで、なんとか登れました。まだ登れるとは思ってなかったので嬉しい。これまでで一番嬉しいRPな気がする。

関係ないけど、有笠に行っていたおかげで城山の岩が異様に手に優しく感じた。ぜんぜん痛くない! 城山まで3時間。やっぱり遠い!!

Posted by toor at 11:35 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

May 08, 2005 - クライミングの記録

GW後半合宿@有笠山

連休最後の二日はやっぱり有笠山。上の写真は忍者のように華麗なデッドポイントを決めるまきちゃん(もしかしたら落ちるとこか?これ)。今回はZCCのかなりの割合が集まって大所帯。GW前半の青葉も大所帯だったけど、行かなかった(こーち責めないで!)だけなんすけどね。
一日目
雨っぽかったけどとりあえず行ってみたら見事に雨はやんで晴れ。我々以外には誰もいない!フェアリーの岩もうるさい奴らだったなぁと思っていることでしょう。フェアリーロックに初めて行って、何をやろうかと思っていたらあっきーがパスファインダー(5.11bc)にクイックドローをかけてくれたのでそいつに挑戦。少しかぶっていてジムジムしたルートだが、自分はこういうのが大の不得意。ぜんぜんできません。四便出したところでヘロヘロ。
二日目
たまちゃんがサンダンスエリア希望とのことで付き合う。苔の庭(5.10b)でアップしたあと、早速たまちゃんビッグプレゼント(5.12b)にとりつく。なんと一便目にマスターで登っちゃいました。見ただけで自分なんかは萎縮してしまうようなルートに嬉々としてとりつくたまちゃん。これじゃいかんよねぇ。かぶってるのに弱いのをなんとかせんと!あっさりと終っちゃったところでどうしようかと考える。面白そうなルートがあるんだけど、まだ取り付いてないし、時間は10時ちょっとすぎだからみんなに合流したほうが楽しそう、合宿だし。ということで荷物をまとめてフェアリーロックに向った。またパスファインダー(5.11bc)をやるかなぁと思っていたが、坂本さんが軟弱にもぼたもち(5.11a)のOSをやりに行くと言い張って聞かない(みんなはやらなくていいと言たのに!)ので、それならついでに南国エリアに残してる宿題に付き合ってもらおうと付いて行った。当然坂本さんはぼたもち(5.11a)をOS。良かったね! 案の定みんなの言うことがわかったと言ってました。ま、でもいいじゃないですか。11aをOSなんだから。ね、坂本さん。
で、南国エリアへ行き宿題の朝が弱いんです(5.11c)にトライ。クリップがあまり辛くないのでマスターでRPするつもりで行ったが一便目はやっぱり3ピン目クリップしてからのワンムーブができなかった。他は問題なし。二便目、出だしで坂本さんが探ってくれた右手ガバでかなり楽になり、(自分にとっての)核心部でははっしーさんのカチを持ってるつもりでいいんじゃない?というアドバイスにしたがってみたらこれまたかなり楽にできた。ということで、なんとかRP。よく考えたらもうバカ(5.11c)以来の11cだわ♪ しかしこのルートはかぶってるところがあまりないので登れたんですな。有笠山では全般的にかぶっているのに弱いことを思い知らされました。トレーニングせんといかんね。はっしーさんは怖いとかむずいとか言いながら二便であっさりとRP。さすがですね。
フェアリーロックに戻り、ヘルケイブでblast-off(5.12a)をRPするコーダさんにモチベーションを分けていただき再びパスファインダー(5.11bc)に挑戦・・・やぱしぜんぜんダメでした。次はぜったい直登してやるぞ(と、思うだけは自由だもんね)。

写真その1(こーち)
写真その2(codaさん)
写真その3(玉子)

Posted by toor at 11:39 PM | Comments (7) | TrackBack (1)

May 02, 2005 - クライミングの記録

GW前半合宿@有笠山

GWの最初の二日間は有笠山(最後の二日間も同じく有笠山の予定)。
29日朝出発はものすごい渋滞になるという予想たまちゃんが拾ってきてくれたので、28日夜に出発。都内は多少混んでいるものの、関越道に乗ったらスイスイ。茶屋の駐車場でテントを張れるらしいという暮坂峠を目指して走っていたら、中之条の駅近くでたまちゃんから電話。もう着いたのかと思ったらなんとタイヤがパンクしてしまったらしい。原町のセブンイレブンにいるということで駆けつけてみたら、右前のタイヤがペシャンコ。ホイールキャップをはずすためには六角レンチが必要だが誰も持ってないしコンビニにもないので、自分の車にマージして・・・と思っていたらなんと救世主登場。スキー場へ向う途中のどこかのおじさんが足で踏むタイプの空気入れとパンク修理剤を持っていて、こころよく貸して(売って)くれた。パンク修理剤を入れてみたらタイヤは復活し、再び暮坂峠を目指す。3時少し前ぐらいに着いて、テントを張り就寝。しかーし!!ビビィは初めてのテントで興奮したのか緊張したのかぜんぜん眠ってくれず外に出せと大騒ぎ。隣のたまちゃんたちに迷惑にならなければいいのにと思いつつ、ビビィをなだめたりしているうちに朝。ほとんど眠れんかった。
朝食を済ませて早速アドベンチャーランドに。先週ダメダメだった疾風(5.11b)にもう一度トライしてみたがやっぱりダメダメ。ぜんぜんできん!今日はやましー(みんなやまちゃんと呼ぶがなんとなくやましーと呼びたい)も参加しており、一便目で核心を抜け、行ったかなと思ったらフォール。惜しかった!しかし、えらい上手になっていてビックリ。彼をはじめてみたのは今年の正月の湯河原で、まだZCCに入る前だったが、その頃に比べると段違い。そろそろ12にトライしたらいいんじゃない?で、やましーは二便目でサックリとRP。自分は無理そうなのであきらめて、みんなよりさきに南国エリアへ降り、先週もうちょっとだった朝が弱いんです(5.11c)にトライ。下部の核心のところで左手をねじ込む位置が悪くてテンション。そこから上はもう問題なさげ。もう一度トライしても良かったのだが、寝不足と花粉症でヘロヘロでやる気が起きず次回へ持越し。相方用にトップロープを張ろうと10cのルートに取り付いたものの核心のところがぜんぜんできず、やましーに回収してもらうというテイタラク。たまちゃん用心棒(5.12b)を二便目でRP力王(5.11b)もフラッシュしたらしい。
二日目はYKRさんが合流の予定だったが、朝ちょっと調子が悪かったのでたまちゃんたちにはさきに行ってもらい後から行くことにした。また、次の日は特に何も予定がなかったのでもう一泊することにしてその手続きをしたり撤収したテントをまた張ったりしてたら9時すぎになってしまった。急いで東口のゲート前に行ってみたが、たま号がない。しかも車を止めるスペースもぜんぜんなく、とりあえず西口のほうへ行ってみた。が、やっぱりたま号はない。もしかしたらYKRさんと合流して一台で東口に行ったかなと思いつつ、今から東口に行っても駐車スペースもないだろうしってことで偏屈岩に行くことに。これがまた大変で、どこから行けばいいのかよくわからず、ヘンなところを彷徨ってしまい、仕方なく駐車スペースに戻り地元のクライマーさんたちがいたので道を聞いてやっと到着。アプローチがめちゃくちゃ近くて良い(が、道からは岩が見えないのよね)。ちなみに、地元クライマーの人たちに西口登山道から少し行ったところにカメカメパラダイスというエリアがあることを教えてもらった。スケールの大きな岩でグレードは低めだが楽しいらしい。また今度行ってみよう。さて、今日も花粉がかなりすごく(まぁ杉林の中なんだからしょうがないか)体がダルいため、11台のルートは触りもできなかった。10aや10bのルートを登ったあと、有笠2000(5.10d)に取り付いてみたが、なんだか力が湧いて来ず、カラビナを残置してしまった。まぁ明日回収すればいいや。
三日目。ゆっくりと起きてテントを撤収し、ちょっと四万のほうへ観光がてら行ってみた。ダムの水が見たこともないような青い色でびっくりしたり、四万温泉がかなり規模が大きいのにこれまたビックリしたりしつつ、昼すぎに偏屈岩へ。相方用にねずみ返し(5.10b)にトップロープを張ったあと、昨日ダメだった有笠2000(5.10d)に取り付いてみたがやっぱりダメ。だが、上までは行けたので次やればRPはできるでしょう。昨日残置したカラビナはもうなかった(泣)。そうこうしているうちに雨が降ってきたので撤収し、帰宅。
三日間通して体調がいまいちで花粉症もすごく成果はぜんぜんなかったが、相方が久しぶりにクライミングを楽しんだことビビィが山の中を走り回って楽しそうだったことでよしとしよう。

Posted by toor at 10:14 AM | Comments (1) | TrackBack (1)

April 24, 2005 - クライミングの記録

はじめての有笠山

有笠山にはじめて行った。うちからだとそんなに遠くなく2時間ぐらいで着いた。
沢渡温泉でhisapさんと待ち合わせ、昨日から有笠に入っているたまちゃんに林道のゲート前で合流し、出発。アプローチは長くはないもののけっこう急な登りで息がきれる。まずは南国エリアを通り過ぎてアドベンチャーランド。気温は10℃ちょっとだと思うけど陽が当っているとけっこう暑い。まずアドベンチャーランドのすぐ横にあるいっぷくエリアでアップ。しお豆(5.10a)を登り、オンサイトしやすいというぼたもち(5.11a)にクイックドローをかけ、オンサイトトライ。確かに簡単というか登りやすく、オンサイトできた。hisapさん、たまちゃんもさっくりと登ってアドベンチャーランドに移動。疾風(5.11b)に挑戦してみたが、核心の手前のムーブがどうしてもできん。ちょっと怖がっているので思い切って体を寄せられないだけな気もするが、うーん、次はちゃんとやりたい。たまちゃんは昨日ちょっと触ったらしく、今日はマスターであっさりととRP。hisapさんは二便で見事にRP。陽がかげり風が出てとても寒くなってきたので南国エリアに行こうかということになり、その前にたまちゃんがかけたクイックドローを回収がてら宝捜し(5.10c)をやってみた。傾斜はないがそれなりに長く、バランスも必要なルートで面白かった。フラッシュ。
南国エリアに移動して、hisapさんがトライ中でたまちゃんは見事オンサイトした朝が弱いんです(5.11c)を触ってみることにした。一便目は、最初の核心のところがなかなかできなかった。どうも左手をきっちりとクラックに入れられてなかったみたい。二便目は核心はぜんぶできて、あと一手で終了点のクリップホールドというところで、別のところに手を出してしまい(一便目でちゃんと確認してなかったのがマズかった)、あえなくフォール。もったいなーい!まぁでも11cのルートを二便でほとんど登れた状態にできたのだからヨシとしましょう。

Posted by toor at 11:40 PM | Comments (2) | TrackBack (1)

April 23, 2005 - クライミングの記録

できた〜!!

湯河原幕岩 希望峰 with ひがしさん
ようやくコンケスタドール(5.12a)ができた!捻挫した右足首が痛かったけどこらえてなんとかRPに成功。
先週は3ピン目のクリップホールドを取るムーブがなんとなく未解決なままだったが、今日は一便目に届きそうな気がしたのでややこしいことをせずいきなり取りにいってみたら、ぜんぜん問題なかった。先週は余計なホールドを取って狭くして自分を苦しめていたのですなぁ。アホか>自分
そのまま一便目で終るかなと思ったら、上部のカチカチフェースのところで、右手でまぁまぁ良いカチを持って左足をエイヤッ!と上げるときにどうも右足が低いような気がして、右足どこだっけ〜と探っているうちに指が辛くなってきてテンション。すぐに同じムーブをやってみたら問題なかった。一便目で体が動かないというのはあるけど詰めが甘いなぁ。
で、レストした後二便目。問題なく上まで行ったが、左手がなぜかすべってしまいフォール。途中でちょっとでも手を振ったりしてれば問題なかっただろうに。レストが下手なのよねぇ。こうやって本数を重ねてどうする!で、三便目にようやくRP。初トゥエルブ♪。コンケスタだけどまぁいい。初ナントカにこだわるのは13からでいいでしょう。ということにしておこう ;-p

今日はひがしさんも踊り子を見事にRP。うーん、あんなになんもないようなフェースをよく登れるもんだ。やってみたくなってきたぞ!!

Posted by toor at 10:18 PM | Comments (7) | TrackBack (0)

April 17, 2005 - クライミングの記録

おあずけ

土はwithしらさん、日はwith codaさんで湯河原。土曜日に憧れのハワイ航路(5.11a)をRPして日曜日にコンケスタドール(5.12a)をRPする予定だった。

土曜日。憧れのハワイ航路(5.11a)2ピンめのクリップホールドをとるムーブを完全に忘れている!前にやったときはあまり何も考えずにできた気がするのだが、この日はなんかようわからん。他の人がやるのを見て、前に自分がやったのとは違う気がするがとりあえずそのムーブでなんとかしようとするが、どうも怖い怖い病が出てしまったみたいで思い切っていけない。結局できず、最後にクイックドローの回収がてらトップロープをかけて上まで抜けてみて終了。しらさんは、ハワイ航路はなかなか大変そうだったが、夕暮れ時(5.10b)を見事にRP。昼過ぎからは目鼻はえらくぐじゅぐじゅし始めて大変だった。また花粉がたくさん飛んだのか?(飛散情報を確認してみたら、やっぱり杉も檜もかなり飛んでたみたい)

日曜日。昨日の花粉の影響で朝から絶不調。体がダルく頭も重く、思考が鈍い。車に乗っていてもフワフワした感じで目がきちんとあけていられずけっこう危険。岩場についても情況は同じで、体の芯がフニャフニャした感じで、コンケスタドール(5.12a)に取り付いてみてもこりゃ無理だろうなぁと思いながらやってるもんだからうまくいくわけがない。最初の3便は3ピン目のクリップホールドがどれだったのかも忘れてひたすら悪いカチでなんとかしようとして動けずフォールを繰り返し、落ちる度に体が岩にぶつからないよう足で岩を蹴るのだがそのときに前回捻挫した右足首をさらに痛めた模様。codaさんはスードラON攀(5.13a)にトライしているがかなり厳しそう。かなり暑いうえに夕方ぐらいまでは日がモロに岩に当っていたので相当情況が悪かったのじゃないかしら。codaさんはとりあえずスードラはやめてコットンクラブ(5.12a)に切り替えたが3便目で見事RP! 5.12aくらいでこんなこと言うと叱られるかもしれませんがカッコ良かった!codaさんをビレイしていてよく思うのだが、ムーブを探るあたりを見習わなければ。自分はわりとアッサリと降りちゃうので。codaさんの勧めもあって、ちょっとコンケスタから離れて昨日だめだった憧れのハワイ航路(5.11a)をやってみることにした。一度足をキチンと置いてなくてすべったがすぐにやり直したところ、あっさりとRPできた!このあたりから体の中心のふにゃふにゃしたものがなくなり、なんとなく力が入るような感じになってきた。ハワイ航路をRPしたせいでよいイメージが戻ってきたのか?codaさんがコンケスタの3ピン目までロープをかけてくれたので、トップロープ状態でトライしてみたところ、3ピン目のクリップホールドを思い出した。で、上部のカチを繋いでいく部分(前回まったくできそうな気がしなかったセクション)は、大した問題もなく抜けることができた!というわけでよいイメージを持ったままがいいのであまり時間をあけずにトライ。3ピン目も問題なくクリップでき、上のセクションも指がすべるのをこらえながら、なんとかもう少しというところまでいった。こりゃRPできるかもと思いながら左手がちょっと甘いなぁと思いつつも強引に体をあげようとしたらフォール!!あーもったいない。すぐに同じところをやり直してみたら、左手はあと1cmくらい奥に出しとけばがっちり引っかかるものがあったのだ。うーん、このヘンの詰めの甘さは相変わらずだなぁ。さらに2便出してみたが、保持力がいまいちなのかやっぱり3ピン目のクリップホールドが取れずダメだった。次はRPできると思うが、自分のダメなところ(ムーブをきちんと固める作業をあまりしないことと詰めが甘いこと)をしっかりと思い出さされた。なんだかんだと言われるがコンケスタも勉強になるルートだと思ふ。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (2) | TrackBack (0)

April 02, 2005 - クライミングの記録

湯河原幕岩 希望峰

久しぶりに湯河原。メンバーは、まき、しら、さかもと、自分が桃源郷のあたりで、codaさんとはっしーさん、アニマルさんが正面壁。
コンケスタドール(5.12a)に取り付いてみたが、そうスンナリとは登れない(当たり前)。後半部のこまかーいカチを拾っていくところができなかった。はたしてできるんやろか。
カチカチなルートは久しぶりで指の皮がかなり減ってもうたが、やっぱり楽しい。目指せcodaさん!

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (25) | TrackBack (0)

March 26, 2005 - クライミングの記録

コバさん追出しクライミング@古賀志山

浜松に転勤するコバさんの追出しクライミングで古賀志山に行った。ま、すぐにでも鳳来なんかでウェルカムクライミングがあるんだろうけど。
強風で花粉は飛散るは寒いはでモチベーションはいまいち(寒いと腰が余計に痛み出す)。風さえなければ比較的暖かだったのに、と言ってみても仕方がない。
ウルトラマン・フェイス(5.10a)でアップしたあと、若人返し(5.10d)を、見事オンサイト(しかもマスター)したエンちゃんに続いて、フラッシュ。その後、ノンストップダンサー(5.11b)にトライするが、こわすぎ。むちゃくちゃこわくてぜんぜんダメだった。みんながやっていたタイムスリッパ(5.11b)をやればよかった。
ちなみに、ルート名やグレードは現場の木に吊るしてあったトポのものを書いてるので本(100岩場)とはちと違います。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

March 21, 2005 - クライミングの記録

河又G

河又G。コバ、エンドリュー、まき、もと、たま、しほ、ひろあき、やま、自分。
一昨日の驚異的な花粉の大量飛散を目の当たりにしてもまだ河又へ行く自分はアホだ。しかし大五郎(5.11a)はできる時に落しとかないと。ということで、一便目に気合を入れてやったらあっさりとRPできた。一昨日のコバさんの腰治療が効いたし、朝イチでしんどいだろうにクイックドローをかけてくれた坂本さんにも感謝。その後は皆さんのビレイを中心に、小作人(5.11b)に触ってみた。明日鍼灸院に行くため、あまり無理はせず腰の様子を見つつ触ってみたという程度だけど、面白い!腰がもっと良くなったら本気でトライしよう。でも花粉の季節が終ってからだな、次に河又に来るのは。

Posted by toor at 10:24 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

March 19, 2005 - クライミングの記録

コバタケ整骨院@河又G

今日も河又G。メンバーはコバ、エンドリュー、アンドリュー、ひがし、うちだ、自分。
昨日も書いたように、腰の調子はイマイチ。というか、一週間前よりも良くない。どんよりした気分のまま家を出たら三連休のために道路は混みまくりでさらにどんより。だから三連休は好かん!
岩場につく前には、杉から花粉が煙のように飛散する様子をナマで見たし、岩場でも光の具合によっては空気中に漂っている花粉がキラキラしてる。くしゃみも連発、鼻も目もぐじゅぐじゅでさらにどんより。
いきのいいやつ(5.10a)でアップした後、コバさんが思い出したように「そうだ、ベンチに仰向けで寝てみて」というのでなんだろうと思いながら言うとおりにしたら、まず足の長さを比べて、「うーん右側が1cmくらい短いね」だそうな。腰は主に右が痛いのだけど、関係するのか?そしてコバさんが軽く二回ほど右足をひっぱってくれてだいたい同じ長さになったらしい。起き上がって歩いてみるとなんと腰が軽い!でもまぁ一時的なものかもしれないしと思いながらしばらくは黙っていたけど帰る頃になってもやっぱり腰が軽く、痛みが少ない!コバさんありがとう!!!
さて、クライミングは、まったく好きなルートじゃないが意地になってる感じでしつこく大五郎(5.11a)。コバさんのおかげで腰の痛みが少なくなり、先週腰に来たムーブもほぼ問題なくこなせた。三便出したが、最後はあと一手というところでフォール。もったいないけど、実は大五郎(5.11a)はもうやめようかと思っていたので、ワンテンまで行けたのが嬉しかった。次はRPできるでしょう、きっと。
いやー、コバさん本当にありがとう。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

March 13, 2005 - クライミングの記録

河又G


12(土),13(日)ともに河又G。まだまだ腰に不安はあるが、もう4週間もクライミングしていないので、ビレイしかやることがなくてもいいからとりあえず行ってみた。
土曜日は、コバさんとアンドリューと自分の三人。いきのいい奴(5.10a)におそるおそる取り付いてみたら、たまにムーブによっては腰に痛みが走るがそれほどでもなく上までいけた。ホッとしつつ、宿題のイヤーイヤ(5.11a)にとりつく。3か月前に一回だけさわったことがあるルートだけど、自分の思ってた感じとぜんぜん違うことに驚きつつ、一便目はテンションしまくりで最後にロングフォール。腰を痛めたのがフォールした時だったので、落ちることにも不安があったがコバさんがうまく流してくれたのもあって特に問題なし。二便目は思ったよりうまくいき核心を越えようとするところで落ちてしまった。アー情けない。そのあと二便ほど出したが体力もだいぶ落ちていたようでヨレヨレ。結局登れなかった。この日は花粉もすごくて(杉林の中っていうのもあるだろうが)かなり辛かった。

日曜日、起きたとき腰は少し張っているがそれほど痛みはない。少し安心して岩場へ向う。CODAさんコバさん、しんこさん、まきちゃん、さかもとさん、エンドリュー、アンドリュー、AMTさん、そして急遽参戦のえのきど。くんイヤーイヤ(5.11a)にトライ。一便目は体が硬く、岩もとても冷たくてちょっとイマイチ。二便目、3ピンめのクリップをするのに2ピン目右上のガバを持った上体で右腕でがんばってたがそうするとかなり右腕が疲れてしまうためもうすこし手を進めてコーダさんが教えてくれたヒールフックを使うムーブに戻してみたら、これが正解で腕が終らずに続けられた。ということでようやくRP。あー良かった。エンドリュー、えのきど。くん、坂本さんもイヤーイヤを終らせた。今日はさらにコバさんがデザートソング(5.12a)のRPについに成功!おめでとう!!やはりあの呪文がよかったのか?RPの様子をビデオにおさめようと、ひそかにコバさんが取り付くたびにビデオを構えていたのだが、成功したときにはレスト時間がとても短く、取り付いていることに気がつかなかったのでビデオは撮れなかった。ちょっと残念。
最後に、コバさんが大五郎(5.11a)にクイックドローをかけてくれたのでやってみたが、ぜんぜんダメ。どうしても腰に痛みが走るムーブになってしまう。なんとかしなきゃ。
エンドリューがすごくうまくなっているのにビックリした。あと、さかもとさんもなんか上手になっている。みんなで置いていきやがって。クソ!

Posted by toor at 09:22 PM | Comments (13) | TrackBack (0)

February 13, 2005 - クライミングの記録

城山

12,13で城山。初日はワイルドボアゴージ、次の日は南壁。
ワイルドボアゴージでは当然ジャンバラヤ(5.11c)をRPしてやろうと取り付いたがぜんぜんダメ。どういうわけが力がまったく湧いてこず、前回よりもダメダメなクライミングをしてしまった。不摂生のせいかしら?

南壁では、ブルースカイ(5.9)でアップしたあと早速CODAさんおすすめのブラウンシュガー(5.11a)に取り付いてみたが、うーん、けっこう怖い。二回目RP狙いでいったとき、3つめのクリップができずうろうろしている間に落ちてしまい(2mぐらい落ちたのかな?)お尻を強打。うったところは痛くもなんともないがぶつかった瞬間ズーンと腰に痛みが走りちょっとヤバイなぁと思ってたら案の定腰が痛い。もともと腰痛持ちなので壊れやすいんだろうけど、さてどうなることやら。腰をうった後も三回目のトライをしてみたが、体を動かすたびに腰に痛みが走りやっぱりダメでこの日は登るのはやめ。病院に行ったほうがいいかなぁ。

(追記 2/14)
朝起きると腰に痛みはあるもののそれほどひどくはなってない。なのでとりあえず様子見。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2005 - クライミングの記録

城山

CODAさんとこーちと三人でワイルドボアゴージ・チューブロック。CODAさんはトゥウェルブモンキー(5.12b)、こーちはドロンパ(5.12a)、自分はジャンバラヤ(5.11c)にトライ。全員RPはできなかったけど、CODAさんとこーちはちゃんと上まで抜けた(さすが)。自分は、ひとつめの核心(小さなハング越え)のところがやっと光が見えたという程度。キツイけど面白いのでしばらく集中してやりたいなぁ。

Posted by toor at 11:06 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

January 30, 2005 - クライミングの記録

城山南壁


5.9の名前不明なルートでアップした後、さっそく先週惨敗したハートルート(5.10d)に取り付いた。とりあえずはクイックドローをかければいいやと思いつつ登っていたら、なんとできちゃった。一回目ということもあり核心部はちょっと強引に力任せにいったのであまり綺麗に登れたとは言えないような気がするけど、まぁ登れてよかった。はじめての10dだし。しかしこのルートは短いけど登りがいのあるルートだ。CODAさんが勧めるのもわかる。
次は先週コーチが苦戦していたスクールゾーン(5.10c)をやってみた。先週、コーチがこわいこわいと言ってたのを下から見て何がこわいのかなぁと思っていたが、登ってみたらよくわかった。すんごくこわい。出だしからしばらくはテクニカルなセクションでほいほいとは登れず、きちんとムーブを考えながら行かないとダメ。上のほうはノッペリとしたフェイスをランナウトの恐怖に耐えながら。一回目は2テンで上まで抜け、二回目は丁寧に行って成功。このルートもけっこう好きかも。
たまちゃんが先週CODAさんがやったハンドバイス(5.11d/12a)をRPしたけど、二人のムーヴはぜんぜん違う。人のカッコいいビデオばっかりとってないで自分でも早くああいうのを登れるようになりたいぞ。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (4) | TrackBack (1)

January 29, 2005 - クライミングの記録

湯河原幕岩


天気予報が昼すぎから雨とかぬかしやがっていたけどとりあえず湯河原に向う。8時50分に着くも、梅祭り(?)が始まっており、一番上の駐車場には入れない。一つ下の第一駐車場の前で止められて、駐車場があくのは9時だから10分待つかもっと下に行けと言われる。あと10分やん、入れてーなと思いつつ第二駐車場に車を入れたらふみちゃんとアレックス君がいた。なんと駐車場は500円も取る上に16時半には出ろとのこと。うーん、梅祭りの間(〜3/13)は行く気がなくなりますね。アレックス君は中国系(かな?)のアメリカ人でふみちゃんとは船橋ロッキーでお友達になったそうな。すごく気持ちの良い好青年だったけど、日本で職がなかなか見つからず2/20くらいには台湾に移るらしい。残念。
憧れのハワイ航路(5.11a)は前にやった時はかなり上まで左のカンテ沿い(というか体はほとんど左側にいってたような気がする)に登ったけどそれはダメっぽいので直上してみた。こまか〜いのを丁寧に拾っていくのだができなくはなさそう。雨のせいで一回しかトライできなかったのが残念。
14時前には撤収して、コーヒーを飲んで帰ろうとしたら雨がやんで青空が出てきた。なんちゅうこっちゃい。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0) | TrackBack (0)

January 22, 2005 - クライミングの記録

城山

ちょっとした事情により南壁。暖かくて(というよりは暑かった)よかったけど、もうぜんぜんダメ。年末あたりからたまにしかクライミングに行けてない影響が出てきたのかも。
ハートルート(5.10d)を宿題にしてしまった。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (4) | TrackBack (0)

January 08, 2005 - クライミングの記録

城山

風邪がまだ治らんもののダルさはほとんどなくなったので城山組にまぜてもらった。昔鷹取スクールで一度だけ行ったことがあるが、その時はまず南壁で遊んでからチューブロックに上がった。チューブロックに行くのにえらく大変な思いをしたおぼえがあるが、今回は上まで車で行きハイキングコースを使ってのアプローチ。少し長いけど快適だった。
11aとか11bのルートをひとつくらいRPしたかったけど、着いたらなんと雨で結局正午前まで何もできずモチベーション落ちまくり。とりあえず以前にトップロープで泣かされたルートストーンフリー(5.10c)をやっつけるべくアップも兼ねて登ってみたら、終了点間際のところがよくわからずテンション。しかもちょっとカブっているところがあるので腕がパンパン。ホントにかぶってるところに弱いのよねぇ。なんとかしなきゃ。
ちょっと休んでからひがしさんが生と死の分岐点(5.12b)に成功(おめでとう!)したあともう一度やって今度は登れた。その後クイックドロー回収のためにイスタンブール(5.8)を登ったところでしんどくなってきてモチベーションもさらに落ちたのでこれだけで終了。せっかく交通費と時間をかけて行ってるのになんちゅうこっちゃと反省。

コーダさんのジャンバラヤRPムービー(35MBもあります)

Posted by toor at 10:22 PM | Comments (4) | TrackBack (0)

January 04, 2005 - クライミングの記録

ようやくバカンス

ひがしさんと相方とで湯河原幕岩へ。夜のうちに雨が降ったみたいで岩はぬれぬれ。しかし天気は徐々に良くなり風がとても強いこともあって昼前にはだいたい乾いてくれた。冬とは思えない暖かさだったが風の強い日だった。
年末年始休みは風邪と仕事でぜんぜんクライミングに行けず、しかも今日も風邪で体がとてもダルかったので無理かなぁと思いつつもうじきバカンス(5.11c)だけに的を絞って取り付いてみた。最初はものすごく体が重く、1手進むたびに息が切れる感じでこりゃ今日はダメだなぁと思っていたが、どういうわけか昼過ぎから少し体が軽く感じられるようになり、本日5便目でレッドポイント成功。確かにお買い得感はあるけど11cはじめてだしやっぱり嬉しい。誕生日だったし。先日手に入れたミウラーは最初キツくてどうなることやらという感じだったがすぐに慣れたようでけっこう快適だった。やっぱりミウラーは良い靴だなぁと思った。
ひがしさんは伊豆の踊り子(5.12a)にあともう少しというところで指が終ったそうな。でもムーブは固まったし次はRPできるんじゃなかろうか。自分が踊り子を登れるのはいつのことやら。

Posted by toor at 08:54 PM | Comments (6) | TrackBack (0)

December 25, 2004 - クライミングの記録

バカンスまでもう少し

湯河原幕岩

今日は会社のリュータ君がクライミングをやってみたいというので連れて行った。簡単にシステムの説明をして、早速いんちきするな(5.8)にトップロープをかけて登ってもらった。苦労しながらもノーテンションで上までいった。なかなかいい感じ。続いてシルクロード(5.7)をやってもらったらこれも苦労しながらもノーテンション。だいぶ腕にきたみたいなので少し休んでダークヘラー(5.9)にも挑戦。2回やったが核心部が抜けられなかった。まぁでもけっこうがんばったほうではないかと。思ったよりも面白かったらしく、近いうちに靴を買うそうな。いいぞ。

で、自分はというと、病み上がり&お腹の調子がイマイチなのもあり、やろうと思っていた憧れのハワイ航路(5.11a)とダイヤモンドヒップ(5.11a)は今度にして、みんながトライしていたもうじきバカンス(5.11c)をとりあえず触ってみた。1回目は核心のところがぜんぜんできずやっぱりダメかぁ、と思っていたが2回目はアッサリと核心のムーブができてしまった。どうやったのかもぜんぜんおぼえてないほどスムーズに行き、これはRPできるかなと思いつつ登っていたがそんなに大したことのないところでムーブがわからずだいぶ長い時間迷った挙句テンション。あーもったいない。目の前にあるホールドに気がついていればいけたのに……と思ってもあとのまつり。しばらく時間をおいてやってみたが指がヘタっていて核心のところができず次回に持ち越し。うー、せっかくだから今年中にやってしまいたいのよねぇ。

Posted by toor at 11:12 PM | Comments (3) | TrackBack (0)

December 16, 2004 - クライミングの記録

B2

打合せで疲れたしやっぱりJ&Sでいいかと思ってたところでたまちゃんが誘ってくれたので重い腰をあげてB2に行ってみた。いや〜広くてよい。しばらくしたらはっしーさんも来た。
ボルダリングジムは久しぶりなのと指がまだまだってこともあってあんまりガンガンできなかったが楽しかった。長いのもけっこうあるので持久力をつけるトレーニングにもよいような気がした。J&Sでは5級の課題はだいたいできるようになってたんだけど、B2では一つもできなかった。これは、J&SとB2で一つずれてるもしくは自分が5級をこなせなくなったのどちらだろう? まぁどっちにしろもっと練習しないといけないことにかわりはない。

Posted by toor at 09:07 AM | Comments (2) | TrackBack (1)

December 12, 2004 - クライミングの記録

名栗川又

今日も川又。昨日は2時間弱かかったが、今日は1時間と10分ちょっとくらいで着いた。遅い車に引っかからなければそれくらい早いのね。もっと行かなきゃ。
まずは昨日出だしがまったくできなかった泣かないで愛ちゃん(5.10c)。1回目は昨日できなかったところがぜんぜん問題なくでき(なぜ?)、このままいけるかなと思ったら上でムーブがよくわからずテンション。ムーブはわりとすぐに解決できて上まで行けたので次は大丈夫だろうとしばらく休んでやってみたら一箇所強引にやってしまったところはあるがRPできた。
多少指の調子がよい感じなので昼からは昨日ぜんぜんダメだった大五郎(5.11a)をやろうかと思ったけどえらいたくさん人がいたのでイヤーイヤ(5.11a)に挑戦。まずはエンドリューがやってみるが出だしのボルダームーブがよくわからないみたい。ビレイしながら見ていてもやはりよくわからず。エンドリューがしばらく奮闘したあと、クイックドローの持ち主さんが登るのを見てようやくムーブがわかった。やってみると出だしは大丈夫。3つめのクリップをする直前のムーブがわからなくて強引に力で行こうとしてダメだったけどコーダさんのヒールフックというアドバイスに従ってやってみたらあら不思議クリップが楽チン。その後も何度か落ちながらも上までいけた。ムーブはだいたいわかったがはたしてつなげられるだろうか?次くるまでにもう少しレベルアップすることができれば大丈夫だと思うんだけど。。。

(2004.12.13 追記) 起きたらけっこう筋肉痛がある。やっぱり石灰岩だと別のところを使うのねー。

Posted by toor at 09:14 PM | Comments (11) | TrackBack (0)

December 11, 2004 - クライミングの記録

名栗川又



2週間ぶりのクライミングかつ右手薬指がまだ痛くちょっと二日酔いなのに加えて慣れてないせいもあるんだろうけどゼンゼンだめ。まぁ10aのルートをウォーミングアップにできるようになったということだけでも多少の進歩はあるんだろうなと無理やり納得させて今日は寝ましょう。
明日は愛ちゃん落とすぞ!

Posted by toor at 09:51 PM | Comments (1) | TrackBack (0)

November 28, 2004 - クライミングの記録

湯河原幕岩

ZCCで湯河原幕岩 桃源郷のあたり。火曜日に太刀岡で痛めた右手(主に薬指)が、きのうあたりからようやく少し動かせるようになってきたもののまだまだ痛みがあるので今日は控えめに。とりあえず5.9のルートダークヘラーでアップした後、夕暮れ時(5.10b)にトライ。ちょっと時間はかかったけどオンサイトできた。この時点で右手がだいぶ痛みはじめたのであとはビレイなどをと思いつつ、憧れのハワイ航路(5.11a)にトライ。1回目は核心のところがまったくできなかったがかなり休んだ後、2回目のトライでは光が見えてきた。今日はここまで。
今回は今までニアミスしていたえのきどさんとご一緒したが、すごすぎ。フリーを本格的にやりはじめてまだ半年だというのにコンケスタドール(5.12a)をRPしてしまった。いや、よい刺激になりました。

Posted by toor at 09:44 PM | Comments (4) | TrackBack (2)

November 23, 2004 - クライミングの記録

太刀岡山 小山ロック


惨敗。
写真

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (6)

November 21, 2004 - クライミングの記録

甲府幕岩


土曜日:
まずはペンタゴン(トポでは5.9、岩には10aと書いてある)でアップ。アップだけど今まで一度も見たことのないルートだったのでオンサイトしてみようと人が登っているところは見ないようにして取り付いてみた。あまり問題なくオンサイトできた。もうひとつアップでHIVE(5.10a)をやってみたらこっちも一回でいけた。こっちは以前に何度か登っているところを見たりしていたのでオンサイトとは言えないかな。次はすすめられるままにダダ(トポでは5.10b、岩には5.10cとある)にオンサイトトライしてみたら、これもいけてしまった。これまでオンサイトグレードが5.9だったので結構うれしい。ダーティークライマーズ(5.11c)に挑戦している人たちを見に行ったついでに先日残した動物がイッパイ(5.10b)をやってみたらこれも時間はかかったものの一撃。今日はまだ一度も落ちてない。調子がいいのだろうかと思いつつ、またしてもすすめられるままにキルト(5.11b/c)の核心部を省いたもの(5.11a)をやってみたら、さすがにRPはできなかったがそれほど苦労なく上まで抜けることができた。次はできそうな予感を抱きつつ岩場をあとにした。
写真

日曜日:
太刀岡山の予定だったが、コーダさんたちが幕岩に行ったということもあって出かけるときに急遽幕岩に変更。アップでHIVEを登ったあと、すぐ近くにある森の唄(トポでは5.10a、岩には5.10b)をフラッシュ。岳でキョン(5.11c)をやっているコバさんを見に行ったついでにWORK ON(5.11a)に取り付いてみようかと思ったがあいてなかったのでその近くにあるコジマン(トポには5.11a、岩には5.10d〜11aとある)に取り付いてみた。が、かなり難しい!!しかもホールドが攻撃的で左手中指の腹に穴があいてしまって少し流血。コバさんもやってみたがけっこう難しいみたい。でも上まで抜けるんだからすごい。ちょっと休憩ということで荷物のあるところに戻り昼飯を食べていたら蜂に唇の下を刺された。大きな蜂ではないがけっこう痛い。ズキズキしたまま昨日できなかった11aのルートをやってみる。登っているうちに痛みは忘れ、いい感じで登っていたが、クリップするタイミングを間違ってしまいテンション。いったん降りてエンドリューがRPするのを見届けてから再度チャレンジ。今度は問題なくイケた。二つ目の11aでちょっと嬉しい。今度は出だしのボルダームーブもやって、きちんとキルト(5.11b/c)を登りたい。再度コジマンのところに行ってみんなでワイワイと挑戦するが上までつながる人はいない。自分はもう手が終っていたのでコジマンはやらず、ピリカ(5.10b/c)にかかっているロープを回収。トップロープとはいえすんなりと登れたし、多少力がついたと思って良さそうだ。
写真

Posted by toor at 11:17 PM | Comments (6)

November 14, 2004 - クライミングの記録

黒山聖人岩


とても久しぶりの聖人岩。雨が降るかなぁという空模様だったがさいわい雨はふらずけっこう快適に登ることができた。金曜日にエスカレーターで足を踏み外して右の上腕と腰をいためていたのだが、クライミングにはそれほど影響しなかった。登っているときに多少の痛みはまぁあったけど。
久しぶりの石灰岩だったが、以前は苦労していた風の子カンテ(5.10a)やおっとりマミちゃん(5.9)はすんなりと登ることができた。ウォーミングアップ(5.10b)をやってみたが、やっぱりオンサイトは無理だった。2箇所ほど腰が痛くなるところがあったががまんして4回目でレッドポイントできた。もうちょっとサクサク登りたい。

写真

Posted by toor at 09:38 PM | Comments (3)

November 07, 2004 - クライミングの記録

甲府幕岩


今日は帰りがものすごいことになりそうだったので早く行って早く帰るのを目標に5時半に出発。とても良い天気で、陽の当るところは暑いくらいだった。当然岩場も混み混み。宿題のピリカ(5.10b/c)は、今日は一発でわりとあっさりとレッドポイントすることができた。あー良かった。
次はとりあえず近くにあった動物がイッパイ(5.10b)にヒソカにオンサイトを狙ってとりついてみたがだめだった。はまりやすいということだけど見事にはまっちゃったかも。この時点で相方の調子が悪くなったのでちょっと早いが引き上げることにして終了。
かなり早く終ったはずだが中央道はすでに17kmの渋滞で家まで5時間もかかった。小仏トンネルむかつく。

Posted by toor at 08:03 PM | Comments (6)

November 06, 2004 - クライミングの記録

湯河原幕岩


ZCCのコーダさんと湯河原。正面壁へ行ってみたが、アプローチがよくわからずテキトーに沢を詰めていったところ、えらい大変だった。藪こぎなんかもしてみたり。
で、正面壁は良いところではあるんだけどちょっとアレだったので1本登ってからテントウムシロックに移動。とりあえずヘイ・ジュード(5.10c)を終らせたかったのでとりついてみたらなんとかいけた。しかし終了点直前の乗越しのところであーでもないこーでもないとえらい時間を使ってしまって、腕が終った。もうちっとさっさと片付けないと。その後はコーダさんがヘルプ(5.11a)をささっとやってしまうのを見たり、相方がアンナ(5.9)を登るのを見たり(あれれ、これよく考えたらオンサイトやん)しながら腕の回復を待ってデイトリッパー(5.10c)に取り付いてみるも完敗。コーダさんが登るのをみてようやくムーブがわかるというなさけなさ。でも結局登ることはできなかったので宿題。

Posted by toor at 07:32 PM | Comments (3)

November 03, 2004 - クライミングの記録

甲府幕岩


今日はuleshkaが初参加。クライミングはまったくのはじめて。ジムももちろん行ったことない。とりあえず5.7のルート(アプローチ)にトップロープをかけようと思ったら他のパーティの人に取られちゃったので5.8のルート(ナベちゃん)へ移動。ここも他の人が登り始めていたので、とりあえずその隣のピリカ(5.10b/c)にかかっているトップロープを借りて触ってみてもらうことにした。さすがにやっぱり無理だが、なんとか簡単なほうへそれながら少し上まで行った。それ以上登るのは落ちたときにふられるのでやめてもらい、ナベちゃんがあいてからトップロープをかけ登ってもらった。想像していたよりもスイスイと登ってびっくり。最初は一度テンションしたが次はノーテンションで行けた。ので、今度はイエローマウンテン(5.9)にトップロープをかけて登ってもらったら、さすがにちょっと手こずるも、最初のトライで上まで行ってしまった。さらに二回目にはノーテンションで登ってしまった。さすがにドイツ人は違う(意味不明)。

で、自分のほうはアイソメトリックス(5.10c)をフラッシュできた(これはたぶんhisapさんの奥様の登りをみていたから)がピリカ(5.10b/c)はまたもやダメだった(一回しかトライできなかった)。あとuleshka用にトップロープをはるために登ったイエローマウンテン(5.9)はオンサイト。

いやしかし今日は混んでいましたね。

写真 | 写真 from uleshka (とてもたくさん撮ってたみたい)

Posted by toor at 10:40 PM | Comments (9)

October 30, 2004 - クライミングの記録

J&S

仕事の合間をぬってJ&Sへ。今日もタンデュのトレーニングをメインにしつつできてなかったV1の課題に挑戦。なんとかできたがあまり綺麗にはいかずイマイチな感じ。V2もさわってみたが難しい。

Posted by toor at 09:09 PM | Comments (0)

October 27, 2004 - クライミングの記録

J&S

ジムにはトレーニングにきているのであって漫然とグレードを追うのが目的ではない。今のところ。
ということで自分でルールを決めてやることにした。これからしばらくはタンデュの練習。別にアーケがうまいとか得意とかいうわけではないが、ものの本によるとタンデュのトレーニングをすればアーケも強くなる(逆はダメ)らしいのでそれを信じて。というわけで今日はV1の課題は一つもできなかったがそれなりにトレーニングになった気がする。
気がするだけかもしれないけど……

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (0)

October 24, 2004 - クライミングの記録

甲府幕岩


はじめての甲府幕岩。岩は湯河原幕岩と同じ凝灰岩だそうだが、岩のスケールがけっこうあってなかなか良い感じ。まずはアップとしてナベちゃん(5.8)。これはまぁ特に問題なし。次は勧められるままに隣のピリカ(5.10b/c)に挑戦。バランス感覚を要するルートで結構難しい。どうも上に行けそうな感じがせずイマイチなのでトップロープで登ることにした。何回か落ちながらもとりあえず上まで行けたので次はリードでトライ。難しいセクションはなんとか抜けたが、比較的易しいはずのところでルートをきちんと読むことができず行き詰まりテンション。結局1テンションで抜けたがとても惜しい。あんなところで落ちるなよという感じ。その後3回挑戦したが全てダメ。それぞれのムーブはわかっているくせに繋げられない。ある箇所を体に叩き込むと別のところがうまくいかないという感じで落ちてしまう。どうもエングラムに記録されてないみたいだ。あーもー。宿題ができてしまったので少なくとも今年あと1回はいかないと。

写真

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (0)

October 23, 2004 - クライミングの記録

小川山


仕事関係でお付合させてもらっているhisapさんと小川山。9時に廻り目平集合だったにもかかわらず予想以上の渋滞で 着いたのは9:50すぎ。hisapさんも30分くらい遅れていたのがさいわい。
早速スラブ状岸壁へ向かい、かわいい女(5.8)でアップ。トラバースのところで戸惑うも、特に問題なく終了。次にオーウェンのために祈りを(5.10c)にhisapさんの奥さんが挑戦。核心のハング越えがうまくいかず一旦おりてhisapさんに交代。さすがにあっさりとオンサイト。以前(5月くらい?)やった時はまったく歯が立たなかったので、かけてくれたトップロープでまずトライ。核心部は戸惑いつつもあまり問題なくイケたので次はリードでトライ。核心部でちょっと危なかったが無事越えることができてレッドポイント。あーよかった。
左岸スラブへ移動したが、かなり多くの人がいたので手前の「ただの大岩」でやることに。WAKA(5.11a)にhisapさんの奥さんがとりつく。テンションしながらも綺麗なムーブで上まで抜けた。これはレッドポイントできそう。次にhisapさんが挑戦。何回かフォールしたものの見事にレッドポイント。で、自分の番。イレブンなんてまだ早いと思ってたが他にルートもないし見てるとムーブもなんとなくわかったので挑戦してみた。当然落ちるが何回かやっていると登れそうな気がしてきた。一旦おりてhisapさんの奥さんがレッドポイントしたのを見届けて自分もトライ。ちょっと危ないところもあったが、なんとレッドポイントできてしまった! 初イレブン♪。人のムーブを見ていたのもあるけど、けっこう嬉しいものだ。
気分良く終了して、甲府幕岩組に合流するために甲府へ移動。

写真 | 写真 from hisapさん

追記: hisapさんが持っていたロープがとてもよかった。細いので軽いし、そのわりにはフリクションがとてもよい。マムートの9.8mmのやつってことなので、Tuskかなと思ったが、色から考えるとInfinityのような気がしなくもない。でもそれだと9.5mmだしううむ。。。

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (7)

October 16, 2004 - クライミングの記録

湯河原幕岩


なんとか行けそうってことで近場の湯河原。今日のメインは相方のリードクライミング。とりあえず安全を見て5.6の短いルートでやってみたらすんなりといけた(まぁ当たり前か)ので、桃源郷でインチキするな(5.8)に挑戦。あらら、あっさりとオンサイト。よくできました。
希望峰に行って宿題の帰還兵(5.10c)にトライ。1回目はマスターで登ったが、3つめのプロテクションをさきにとろうかそれとも思い切って体をあげてからプロテクションをとろうかと迷っているうちにパンプしてきた。といいながら、そのどちらでもない中途半端で不安定な状態で3つめのプロテクションを取った。で、えいやっと体をあげるところでフォール。ざーんねーん。しばらく休んで2回目。今度はクイックドローがあらかじめかかっているので多少楽チン。しかし左向きのレイバックになって体を引き上げるところでまたしても落ちた。どうもムーブがダメっぽいのでそこだけやってみたら、右足を一つ上に上げてから体をあげるのだった。で、3回目にようやくようやくレッドポイント。あー、よかった。けど、8回も9回もかけて登るのってはなんとも情けなや。まぁそれだけ実力がないということだろうけど。

写真

Posted by toor at 07:27 PM | Comments (3)

October 11, 2004 - クライミングの記録

J&S

朝から体がダルい。風邪ひいたかな。

湯河原のはずが雨で中止。仕事の合間をぬって少しだけJ&Sに行ってみた。先日できたV1の課題は今日もできた。新しくV1の課題が1つできて、もう1つは次できそうな感じになった。さらに3つか4つV1の課題が残ってるけどそろそろV2の課題もやってみよう。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

October 06, 2004 - クライミングの記録

J&S

これまた久しぶりのJ&S。やはり勝手が違う感じで最初はとてもぎこちなかったがしばらくやってると感覚を思い出したのか慣れてきた。
今まで歯が立たなかったV1の課題が3つもできた。少し強くなってきたと思ってよさそうだな。

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (0)

October 02, 2004 - クライミングの記録

湯河原幕岩

実に久しぶりに湯河原幕岩。そしてこれまた久しぶりのスポートルート。希望峰とウィングスロック(ここはアプローチがきつかった)でぽちゃぽちゃとトライ。帰還兵(5.10c)とレッセッセ(5.10a)をやって(たった2本かい!)、収穫はなし。けど、光は少し見えた感じ。次やったらどっちもいけるでしょうきっと。おそらく。たぶん。

写真 from 佐藤さん

Posted by toor at 09:23 PM | Comments (3)

September 23, 2004 - クライミングの記録

城が崎


高森くんと湯川の予定だったが、空模様があやしいので予定を変更して城が崎はフナムシ・ロックへ。鬼ごろし(5.7)でウォーミングアップの予定がどうもいまいち。なんとかオンサイトはしたが体も重くえらく時間がかかり汗が吹出した。なんだかんだとヨセミテ以来約2週間ぶりのクライミングなので体が動かんのだろうか。隣の(5.8)は、ハンドクラックの左手の方向を間違ってテンション。2回目は気をつけて順手でいったらあっさりと登れた。さらに隣の樹氷(5.8)は、とても短いルートだが核心部のワンムーブがどうにもできず次に残した。パープルシャドウ(5.8)は雨(?)で濡れていてすべりそうだったので今度やることにして、フラッシュダンス(5.9)をやってみたがぜんぜん歯が立たん。高森くんも同様で、二人で極地法にA0をまじえてなんとか上まで行ってギアを回収することができたが、まったく登れる気がしなかった。ジャミングがヘンな体勢で決ったままがんばってしまったりしたため腕は痛くなるし、ヨセミテで痛めた足先がまたシビレはじめるし、うーん……。

ここんとこクラックをNPでばかり登っている(最後にスポートルートをやったのは8/1やがな)が、まだまだのようだ。できるだけクラックをやりたい(といいつつ次はどこかフェイスがいいかも)。

Posted by toor at 11:11 PM | Comments (1)

September 15, 2004 - クライミングの記録

ヨセミテの記録

とりあえずヨセミテの記録を書いてみた。こうやってみるとあんまり大したことやってないような、、、

Posted by toor at 08:41 PM | Comments (0)

August 28, 2004 - クライミングの記録

湯川の岩場

台風16号の影響で雨っぽい予報だが、ヨセミテ前に練習できるのはこの週末しかないためとりあえず岩場に向かう。城が崎の予定だったが湯川のほうが雨は降りにくいだろうと急遽湯川に変更。これが大正解で、雨はまったくなかった。アメリカンエイドの登り、回収しながらのユマーリング、斜め空中ユマーリングを練習することができてよかった。
最後にクラックをトップロープで登ってみたが、ダメダメでショック。やっている数が絶対的に足りないのでこれからはもっとクラックをやりたい。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

August 23, 2004 - クライミングの記録

鷹取山

ヨセミテの打合せとユマーリングや荷揚げのトレーニングで鷹取山。ユマーリングも荷揚げも数をこなすことが必要だろうから出発までにできるだけ練習する時間を作らないと(といっても平日はなかなか難しい)。
ついでに竹本フェースを登ってみたが、相変わらず何度も落ちながらでないと上まで行けない。
うー。

Posted by toor at 12:55 PM | Comments (0)

August 18, 2004 - クライミングの記録

J&S

約二週間ぶりにジム。左肩と首の故障、実家へ帰省した時の不節制もあって体が重い。ぜんぜんうまくできない。首がどうしても気になるのでムリはせず、今日はとりあえず復帰できたということで。
ヨセミテに行くまでにあまり時間がないのでがんばって戻さんといかん。

Posted by toor at 11:56 PM | Comments (0)

August 03, 2004 - クライミングの記録

J&S

左肩を痛めた。サイアク。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

August 01, 2004 - クライミングの記録

天王岩

すこし二日酔いなこともあって体が重かった。ノーリー(5.10b/c)に挑戦してみたが、やはり無理。とはいえ、とりあえず上までは行けたので、何回か練習すればRPできるかもと思ってたみたり。

Posted by toor at 10:40 PM | Comments (0)

July 29, 2004 - クライミングの記録

J&S

今日はじめて5級の課題がひとつできた。でも、どっちかというとパワー系のやつなのでがんばればいいだけっぽい。他の5級の課題は、まだムーブがつながらないのが多い。とはいえ、前回よりはマシになっているような気がしないでもない。

Posted by toor at 12:06 AM | Comments (0)

July 25, 2004 - クライミングの記録

黒山聖人岩

高森くんと聖人岩。ZCCの人たちもいた。
とりえあえず懸案だった風の子カンテ(5.10a)を今回はすんなりとやっつけて、梅ごのみ(5.10b)へ。なんとなく登れそうな気がしつつ、ムーブがつながらない。高森くんはredpoint成功だが、自分はどこかがうまくいくとどこかがつまづくといった具合で結局できなかった。おまけにグランドフォールまでして右の踵が今ジンジンとしている。次行った時はredpointしましょう。

Posted by toor at 10:49 PM | Comments (0)

July 21, 2004 - クライミングの記録

J&S

記録的なあつさがつづいているが、あつくてたまら〜ん!という感じはしなかったので体調がいいのかと思っていたが、どうも逆のようだ。食欲がそれほどないのをいいことに、からだをかるくしようとおもってあまりたべずにいたせいもあるのだろうが、今日のJ&Sではからだがおもくておもくて。
とはいうものの、5級の課題にもなんとなくとりつけるようになってきたので、多少は前にすすんでいるのかも。しかしみちはながい。。。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

July 17, 2004 - クライミングの記録

J&S

6級の課題はだいたいできるのだが、5級にはぜんぜん歯がたたん。むー。

Posted by toor at 10:00 PM | Comments (0)

July 11, 2004 - クライミングの記録

天王岩


高森くんと天王岩。7時にシモキタを出て、8時くらいには着いていたようで、これまた非常に近くて便利な岩場。もっと行かなければ。ヒトリシズカ(5.8)でウォーミングアップして、次につゆしらず(5.9)。あきらかにわかるだろうというホールドがわからずテンション。なんて情けないんだ。気を取り直して、サンコウチョウ(5.10a)に挑戦。オンサイトできたっぽいがルートがいまいちよくわからず、なんとなく奥歯にモノのはさまったような感じ。さて次は、、、というところでものすごい雨が降ってきて一目散に退散。まだ昼前だったので、ストマジで夕方まで過ごして帰宅。

Posted by toor at 11:50 PM | Comments (0)

July 07, 2004 - クライミングの記録

J&S

今まで漫然とテキトーな課題をテキトーにやっていたが、今日はムーブを意識して各課題をこなすことができた。腕は少しパンプした程度だけど、皮膚がいまいちですぐに痛くなりあまり長時間はできなかった。
この調子でしばらくやっていきましょう。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

July 03, 2004 - クライミングの記録

黒山聖人岩

2週間ぶりのクライミングは前回と同じ黒山聖人岩。今回は佐藤さん夫妻が加わり4人と1匹。なんと我々以外誰もおらずとても快適だった。
が、クライミングは快適とは言い難く、「風の子カンテ」「おっとりマミちゃん」「ダイエットシェーク」すべてだめ。「ダイエットシェイク」にいたっては、ルートを間違えた。どうも前に進んでいる気がしない。

写真 | 写真2 | 写真 from 佐藤さん

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

June 19, 2004 - クライミングの記録

黒山聖人岩


高森君と奥武蔵の黒山聖人岩へ。近そうだとは思っていたが予想外に近く6時すぎにシモキタを出発し、8時すぎには着いていた。道も比較的わかりやすく、車を止めてからのアプローチも近い。岩はこぢんまりとしていてルート数もそれほど多くはないが、やさしいのからむずかしいのまで揃っていて、とてもよいところだった。石灰岩は去年のタイ、4月の二子山中央稜以来3回目だが、本格的にトライしたのは今日がはじめて。なかなかおもしろかったが、体調もいまいちであまりちゃんと登れなかった。10bのルートくらいはサクサクと登りたいのだが、、、

写真 | 写真

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

June 15, 2004 - クライミングの記録

J&S

ここのところどうも体がシャキッとしないので気合を入れようと思ってジムへ行ってみたがダメダメ。おまけに右肩を少し痛めたもよう。

Posted by toor at 11:53 PM | Comments (0)

June 06, 2004 - クライミングの記録

小川山


天候が心配だったがとにかく行ってみようと、家族と高森くんとで小川山へ。スラブ状岩壁のあたりでいろいろと登ってみた。雨は降ったりやんだりしていてお昼頃にはけっこうな雨量があり他の人たちはぞくぞくとひきあげていったが、雨でも登るのは嶌田スクールでは当たり前。そのうち雨もあがりはじめ、夕方には青空も見えるようになった。けっこうみっちりとスラブの練習ができたが、問題はリードで登った本数の少ないこと。少ないというよりほとんど登ってない。次回はちゃんとリードしましょう > 自分
登ったルート: ガマスラブで適当に3本(L x 1, TP x 2)、ウルトラセブン(TP)、高い窓(TP x 3?)、放浪癖(TP x 1)、オーウェンのために祈りを(途中まで TP x 1)

写真

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

June 04, 2004 - クライミングの記録

J&S

会社帰りにJ&Sに行ってみた。ボルダリングのみの狭いジムだが行ってみるとわりとおもしろかった。今の自分は6級の課題が登れる時もあったり登れない時もあったりというくらいだということがわかった。
週に一回か二回くらいは行きたいところだ。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)

May 29, 2004 - クライミングの記録

湯河原幕岩

SANY0282.JPG
佐藤さん、高森さんと湯河原。佐藤さんが到着するまでてんとうむしロックでアップも兼ねていくつか登り、佐藤さんも少しアップをして希望峰に移動。てんとうむしロックはガラガラだったので希望峰もすいてるかと思ったら大混雑。他のグループのロープを借りて帰還兵(5.10c)を何度か登ったが、あまりリードできそうな気がせず、実力のなさを思い知る。
さらにマコロンランドに移り、クリスマスローズ(5.10b)に挑戦したがこれも全然ダメ。トップロープをはって練習。3回目でやっとノーテンションで登れたものの、まだリードできる気がしない。
うーん、ここのところぜんぜん進歩がないような気がする。。。。
登ったルート: アンナ(L),マギーメイ(TP),ヘイ・ジュード(TP),帰還兵(TPx3),クリスマスローズ(Lx1(f),TPx3)

写真 | 写真 from 佐藤さん

Posted by toor at 11:56 PM | Comments (0)

May 15, 2004 - クライミングの記録

鷹取山

今日は湯河原の予定だったが、鷹取山半日コースに変更。テーマはセルフレスキュー。とはいえ、せっかく鷹取にきたのだからと、まずはマジックマッシュルームへ。ハングのところまではわりとスイスイと行けるが、そこからが全然だめ。パワーも技術も足りず、2回ともまったく歯が立たなかった。半年前はハングのところまでもゼイゼイいいながら登っていたので、上達はしていると思うが、まだまださきは長い。

気を取り直してもっとも初歩的なセルフレスキューの技術(スリングやカラビナをつかってロープを登る)を教えてもらった。60cmのスリングが1つしかなくカラビナやクイックドローはそれなりにある時どうするか?といったような感じで、使えるギアを限定してあれこれ考えながらやるのも楽しい。新しくおぼえたのはGARDA。
原理や要領はわかったが、このままなにもしないとすぐに忘れそう。適当にそういう練習もとりいれて、そうならないようにしなければ。

『falcon guide』クライミングシリーズのセルフレスキューを念のために持参したところ、先生も同じものをもっていて良い本だということだった。持ってるだけじゃなくてちゃんと読まないと > 自分

Posted by toor at 06:30 PM | Comments (0)

May 09, 2004 - クライミングの記録

鷹取山&ストマジ

昨日は雨っぽい予報だったので高森君と近場の鷹取山に。竹本フェースの2本目で雨がかなり降り出した。しばらく待ってみたがやまないしジムに行くことに。pump2に行ってみたかったけど場所をよく知らなかったり駐車場の問題があったりで勝手を多少知っているストマジにした。

Posted by toor at 11:00 PM | Comments (0)